日商簿記3級対策~科目別解説「仕入戻し・仕入値引」~
今回は「仕入戻し・仕入値引」について解説していきます。
仕入戻し・仕入値引について
仕入戻しとは、仕入れた後、仕入れた商品の品質不良、荷の痛みなどの理由で返品することです。
仕入値引きとは、仕入れた商品の数量不足、品質不良、破損などの理由で値引きを受けることです。
ちょっと細かい論点ですが、頻出します。
仕入戻し・仕入値引の仕訳について
「仕入戻し」と「仕入値引」は「仕入」の勘定科目で処理するところが特徴です。
「仕入」の科目を使います。「仕入戻し」「仕入値引」という科目は登場しません。
「仕入戻し」「仕入値引」の両方ともすでに仕入れたものを減らすような仕訳になります。
仕入戻しの仕訳
以下の例で説明します。
「商品300円を掛けで仕入れた。その後商品300円を返品した」
まず前段の仕入れ時の仕訳は以下のようになります。
(借)仕入 300 (貸)買掛金 300
次に仕入戻しです。返品のため、上記仕訳を取り消します。
(借)買掛金 300 (貸)仕入 300
「買掛金」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「仕入」という「費用」が減ったため貸方(右側)へ記入。
仕入値引の仕訳
以下の例で説明します。
「商品300円を掛けで仕入れた。その後仕入れた商品300円に、100円の値引きがあった」
仕入れたときの仕訳は先ほどと同じです。
(借)仕入 300 (貸)買掛金 300
次に仕入値引は、以下のようになります。
(借)買掛金 100 (貸)仕入 100
値引分を買掛金、仕入から減らします。
学習のポイント(実務小話)
今回は、仕入戻し・仕入値引について解説しました。
仕入戻し・仕入値引は、どちらも仕入金額を減額する仕訳です。
解説した例題自体は難しい取引ではないかと思います。
ただ、実際の実務としては、多くの仕入商品の中でどれに欠陥があり、どの商品を戻したなどとても煩雑です。
在庫の管理というのは、実務ではとても重要な業務です。
これが間違ってしまうと、会社の利益計算を間違ってしまったり、とても大きな影響があります。
決算にあたっては、棚卸と言って在庫の数量を数えたり、帳簿の残高を点検したりととても手間のかかる作業を行っています。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】