本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~「例題解説:精算表②」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:精算表②」~

今回は「例題解説:精算表②」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記を学べばあなたの人生も変わります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:精算表②

「精算表②」の例題を解いてみましょう。

今回は仕訳を切るところからの問題です。

問題

次の①から④の決算整理を反映し、精算表を完成させなさい。決算日は3月31日とする。

①売掛金の残高に対して、5%の貸倒れを見積もる。なお、差額補充法を用いる事とする。
②期末商品棚卸高は15,00円である。売上原価は「仕入」の行で計算する。
③建物について定額法にて減価償却を行う。残存価額は取得原価の10%、耐用年数は20年とする。
④向こう1年分の家賃81,000円を10月1日に支払っている。

解答

解説

まずは、決算整理の仕訳を行います。

①貸倒引当金

仕訳は以下のとおりです。

(借)貸倒引当金繰入 500 (貸)貸倒引当金 500

売掛金の残高に対して、5%の貸倒れを見積もります。
試算表欄の売掛金の残高は50,000円です。

この50,000円の5%、250円を貸倒れとして計上します。

そして、差額補充法なので、現在の貸倒引当金残高の200に50円を追加して計250円の貸倒引当金を計上します。

①繰越商品

(借)仕入 1,300 (貸)繰越商品 1,300
(借)仕入 1,500 (貸)繰越商品 1,500

手順としては、おなじみ仕入/繰越商品、繰越商品/仕入です。

まずは、期首の繰越商品1,300円を仕入に振り替えます。

次に期末の売れ残った仕入1,500円を繰越商品に振り替えます。

この仕訳の意味を解説します。

期の初めにあった繰越商品(在庫)1,300円は、もう期のどこかで売れてるはずなので0にするのが最初の仕訳です。

そして、期末に売りれ残っている商品1,500円を繰越商品に計上します。

③減価償却費

(借)減価償却費 270 (貸)減価償却累計額 270

減価償却費を計上します。

建物の取得原価は6,000円。残存価額は10%の600円です。

取得原価6,000円から残存価額600円を引いた金額は5,400です。

これを耐用年数の20年で割ります。

減価償却費は270円と算出されます

④前払費用

(借)前払家賃 4,050 (貸)支払家賃 4,050

一年分の家賃を10月1日に支払っています。

支払った金額のうち6か月分は当期の費用となります。

残りは来期の費用ですので前払費用として処理します。

以下の手順で記入。

①修正記入欄へ記入

②損益計算書欄、貸借対照表欄への記入

③当期純利益か当期純損失の算定と記入

金額を記入したら、貸方の合計と借方の合計金額が一致するかを必ず確認します。

学習のポイント(実務小話)

精算表②の例題を解説しました。

簡単な総合問題のような問題でした。

本試験の総合問題はこれよりも分量が多い問題が出題されます。

試験を解くときのポイントとしては、情報量が多い時は細かく区分けすることです。

区分けをしたらその部分に集中します。

全体を見渡して混乱して、手がつかないという事態を避けることができます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら