本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:消耗品」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:消耗品」~

今回は「例題解説:消耗品」について説明していきます。

(2019年6月より「消耗品」資産計上は範囲外)

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:消耗品

「消耗品」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①消耗品20,000円を現金で購入した。

②決算時における消耗品の未使用高は、3,000円であった。

以下の2パターンで仕訳をしなさい。

パターン1:購入時に「資産」とする(2019年6月より「消耗品」資産計上は範囲外)。
パターン2:購入時に「費用」とする。

解答

パターン1:購入時に「資産」とする。

①(借)消耗品 20,000 (貸)現金 20,000

パターン2:購入時に「費用」とする。

①(借)消耗品費 20,000 (貸)現金 20,000

パターン1:購入時に「資産」とする。

②(借)消耗品費 17,000 (貸)消耗品 17,000

パターン2:購入時に「費用」とする。

②(借)消耗品 3,000 (貸)消耗品費 3,000

解説

パターン1:購入時に「資産」とする。

①(借)消耗品 20,000 (貸)現金 20,000

「消耗品」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

購入時に「消耗品」という資産を計上します。資産に計上するということは「とりあえず在庫にストックしておく」というイメージです。

パターン2:購入時に「費用」とする。

①(借)消耗品費 20,000 (貸)現金 20,000

「消耗品費」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

購入時に「消耗品費」という費用を計上します。費用に計上するということは「とりあえず使ったことにする」というイメージです。

パターン1:購入時に「資産」とする。

②(借)消耗品費 17,000 (貸)消耗品 17,000

「消耗品費」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「消耗品」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

決算時に使用分だけ「消耗品費」という費用へ振り替えます。使った分を在庫から減らすイメージです。

パターン2:購入時に「費用」とする。

②(借)消耗品 3,000 (貸)消耗品費 3,000

「消耗品」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「消耗品費」という費用が減ったため貸方(右側)に記入。

購入時に費用とする方法はとりあえず全部使ったことにする方法のイメージですので、決算時に残っている未使用分を「消耗品」という資産へ振り替えて在庫にストックするイメージです。

学習のポイント(実務小話)

消耗品の処理の例題を解説しました。

消耗品には、購入時に、資産とする方法と費用とする方法があります。

こちらの方法は、2019年6月より「消耗品」資産計上は範囲外となりました。

しかし「消耗品」として資産計上する方法、つまり、物を購入したときは、とりあえず使うまで在庫としてストックしておくのが普段の生活の感覚に一致します。

ただ、たとえばボールペンや消しゴムなど、1年のうちに買った分はほぼ全部消費されて、かつ金額も少ないものは、在庫の管理をするのも手間ですので、購入時にとりあえず全部使ったことにする=「購入時に費用とする方法」も認められています。

購入時に費用とする方法は、実務に配慮した方法と言えます。

こちらの方が試験で出題される方法になります。

2級以上に進まれる方は、他の論点などでも使える大事な考え方ですから、両方知っておくのがよいでしょう。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら