本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:貸倒引当金」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:貸倒引当金」~

今回は「例題解説:貸倒引当金」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:貸倒引当金

「貸倒引当金」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①売掛金残高20,000円に対して、800円の貸倒引当金を差額補充法により、引き当てる事とした。なお、現時点での貸倒引当金の残高は500円である。

②前期発生分の売掛金6,000円が貸し倒れた。なお、現時点での貸倒引当金残高は9,000円である。

③前期発生分の売掛金6,000円が貸し倒れた。なお、現時点での貸倒引当金残高は3,000円である。

④当期発生分の売掛金6,000円が貸し倒れた。なお、現時点での貸倒引当金残高は8,000円である。

⑤前期で貸し倒れていた2,000円を現金で回収した。

解答

①(借)貸倒引当金繰入 300 (貸)貸倒引当金 300
②(借)貸倒引当金 6,000 (貸)売掛金 6,000
③(借)貸倒引当金 3,000 (貸)売掛金 6,000
貸倒損失  3,000
④(借)貸倒損失 6,000 (貸)売掛金 6,000
⑤(借)現金 2,000 (貸)償却債権取立益 2,000

解説

①(借)貸倒引当金繰入 300 (貸)貸倒引当金 300

「貸倒引当金繰入」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「貸倒引当金」という負債が増えたため貸方(右側)に記入。

期末日現在、すでに貸倒引当金が500ありますので、300だけ補充して800にします。

②(借)貸倒引当金 6,000 (貸)売掛金 6,000

「貸倒引当金」という負債が減ったため借方(左側)に記入。
「売掛金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

貸倒引当金が9,000ありますので、その範囲内の貸し倒れであれば、全額貸倒引当金を取り崩す形で処理します。

貸倒引当金を取り崩して、貸し倒れに当てるということは、すでに「貸倒引当金繰入」で費用を立てていますので「貸倒損失」のような費用が追加的に発生しないということです。

③(借)貸倒引当金 3,000 (貸)売掛金 6,000
貸倒損失  3,000

「貸倒引当金」という負債が減ったため借方(左側)に記入。
「売掛金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。
「貸倒損失」という費用が増加したため借方(左側)に記入。

貸倒引当金の残高3,000をオーバーした貸し倒れが発生した場合には、オーバーした金額の分は「貸倒損失」になります。

④(借)貸倒損失 6,000 (貸)売掛金 6,000

「貸倒損失」という費用が増加したため借方(左側)に記入。
「売掛金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

貸倒引当金は、前期末時点で存在する売掛金に対して引当金を積んだ分ですので、当期に発生して、当期に貸し倒れた分の売掛金にはまだ貸倒引当金を積んでませんので「貸倒損失」になります。

⑤(借)現金 2,000 (貸)償却債権取立益 2,000

「現金」という資産が増加したため借方(左側)に記入。
「償却債権取立益」という収益が増えたため貸方(右側)に記入。

貸倒損失で処理した売掛金が、あとあとにやっぱり入金されて回収できたという場合は「償却債権取立益」を使います。

学習のポイント(実務小話)

貸倒引当金の処理の例題を解説しました。

貸倒引当金は、将来の損失に備えて設定するものです。

期末日現在の売掛金などに対して、来期以降どのくらい貸し倒れ(回収できない)売掛金がありそうかということを見積もって、期末に「貸倒引当金繰入」の費用計上して、早めに費用化しておきます。

そうすることで、いざ貸し倒れが発生した場合にも、負債の「貸倒引当金」を取り崩す

貸倒引当金/売掛金

の仕訳をすることで急な費用である「貸倒損失」の発生を防ぎます。

実務上は、この「来期以降どのくらい貸し倒れが発生しそうか?」という金額を算出するのががとても難しいです。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら