本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:販売諸掛り」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:販売諸掛り」~

今回は「例題解説:販売諸掛り」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:販売諸掛り

「販売諸掛り」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①商品10,000円を売り上げ、代金は掛けとした。なお、発送運賃1,000円(自己負担)は現金で支払った

②商品20,000円を売り上げ、代金は掛けとした。なお、先方負担の発送運賃2,000円は現金で支払った。この代金は、売掛代金に含めて請求する事とした。

解答

①(借) 売掛金 10,000 (貸) 売上 10,000
発送費 1,000 現金 1,000
②(借) 売掛金 22,000 (貸) 売上 20,000
現金 2,000

解説

①(借) 売掛金 10,000 (貸) 売上 10,000
発送費 1,000 現金 1,000

「売掛金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「売上」という収益が増えたため貸方(右側)に記入。
「発送日」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

②(借) 売掛金 22,000 (貸) 売上 20,000
現金 2,000

「売掛金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「売上」という収益が増えたため貸方(右側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

「先方負担の発送運賃を売掛代金に含める」、という場合、発送運賃は「売掛金」に含めます。逆に問題文で、相手側負担の発送運賃を「売掛金」に含めるという記述がない場合は、「立替金」を使います。その場合は以下のような仕訳になります。

(借) 売掛金 20,000 (貸) 売上 20,000
立替金 2,000 現金 2,000

学習のポイント(実務小話)

収益認識基準と言われる会計基準の適用により大きな変化があったため、販売諸掛りは日商簿記3級の範囲から外れました。

販売諸掛りの処理の例題を解説しました。

販売諸掛りは、商品を販売した際に発生する諸経費です。

これを自社と相手先どちらが負担するかで処理が異なってきます。

相手負担の場合に、一旦払った場合は「立替金」をつかいます。この処理は仕入諸掛りの場合と一緒ですね。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら