日商簿記3級対策~科目別解説「自己受為替手形」~
今回は「自己受為替手形」について解説していきます。
自己宛為替手形について
こちらも二者間で取引をする時に使う、特殊な取引形態となります。
振出人と支払人が同じ人という手形です。
自分がお金の支払人となるように振り出した為替手形の事です。
実際の取引では、支店が仕入先に対して買掛金がある場合に本社に代わりにお金を払ってもらいたい場合などに使用します。この場合、支店が為替手形を振り出し、本店が支払いを引き受けます。
簿記上は「買掛金」が「支払手形」に振り替わる(移動する)という仕訳になります。
自己宛為替手形の仕訳について
自己宛為替手形が絡む仕訳のパターンは、主に以下の2パターンです。
①自己宛為替手形を振り出した。
②自己宛為替手形が決済された。
「自己宛為替手形」は「負債」です。
あとでお金を支払わないといけないものなので借金と同じだからです。
①自己宛為替手形を振り出した。
以下の例で説明します。
「商店Aは商店Bに対する買掛金3,000円を支払う為、自分を名宛人とする為替手形を振り出した。」
商店Aの立場からの仕訳は以下のようになります。
(借) 買掛金 3,000 (貸) 支払手形 3,000
「買掛金」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「支払手形」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。
「買掛金」が「支払手形」に変わるというイメージです。
商店Bの立場の仕訳は以下のようになります。
(借) 受取手形 3,000 (貸) 売掛金 3,000
「売掛金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「受取手形」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
商店Bからすれば、「売掛金」が「受取手形」に変わるというイメージです。
②自己宛為替手形が決済された。
以下の例で説明します。
「自己宛為替手形3,000円が当座預金口座を通じて決済された。」
商店Aの立場からの仕訳は以下のようになります。
(借) 支払手形 3,000 (貸) 当座預金 3,000
「支払手形」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「当座預金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
商店Bの立場の仕訳は以下のようになります。
(借) 当座預金 3,000 (貸) 受取手形 3,000
「受取手形」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「当座預金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
学習のポイント(実務小話)
今回は、自己宛為替手形について解説しました。
実務上よく見かけるのは、先に紹介しました、支店が振り出し、本店で支払う取引です。
買掛金を手形にする目的は、支払金額や期日を明確にするためです。
なぜ明確化できるかというと、手形は手形法などの法律が後ろ盾として存在するからです。
つまり法律に守られた取引なのです。
取引条件を明確化するという機能が手形の本質としてあるということ頭の片隅にいれておきましょう。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】