日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:現金」~
今回は「例題解説:現金」について説明していきます。
例題解説:現金
「現金」に関する例題を解いてみましょう。
問題
次の取引を仕訳しなさい
①現金2,000を借り入れた。
②手数料として、現金1000を支払った。
②商店Aから手数料として、同店振り出しの小切手3,000を受け取った。
④商店Bから手数料として、送金小切手1,500を受け取った。
仕訳の際は、以下の勘定科目の内、適切なものを使用する事。
勘定科目:現金、借入金、受取手数料、支払手数料、送金小切手
解答
①(借) 現金 2,000 (貸)借入金 2,000
②(借) 支払手数料 1,000 (貸)現金 1,000
③(借) 現金 3,000 (貸)受取手数料 3,000
④(借) 現金 1,500 (貸)受取手数料 1,500
解説
①(借) 現金 2,000 (貸)借入金 2,000
「現金」という資産が増えたため借方(左)に現金、
「借入金」という負債が増えたため、貸方に借入金となります。
借入金は負債の代表格です。
銀行などから融資を受けると借入金が増加します。
②(借) 支払手数料 1,000 (貸)現金 1,000
手数料を支払って「現金」という資産が減ったため貸方(右)へ現金、
「支払手数料」という費用が増加したため借方(左)に支払手数料となります。
支払手数料は「費用」科目です。支払手数料は、例えば、銀行で振込をした場合などの振込手数料をイメージするとよいと思います。
支払手数料は「費用」科目です。支払手数料は、例えば、銀行で振込をした場合などの振込手数料をイメージするとよいと思います。
資産と費用は借方(左)、負債と純資産と収益は貸方(右)が増加となります。
これは覚えるしかないところですが、すぐになれます。
③(借) 現金 3,000 (貸)受取手数料 3,000
手数料として小切手(現金)を受け取ったため、借方(左)へ現金、
「受取手数料」という収益が増加したため貸方(右)に受取手数料となります。
「受取手数料」という収益が増加したため貸方(右)に受取手数料となります。
「小切手」は現金とするところがポイントです。
④(借) 現金 1,500 (貸)受取手数料 1,500
③の問題と同じです。
手数料として送金小切手(現金)を受け取ったため、借方(左)へ現金、
「受取手数料」という収益が増加したため貸方(右)に受取手数料となります。
「送金小切手」も現金とするところがポイントです。
「受取手数料」という収益が増加したため貸方(右)に受取手数料となります。
「送金小切手」も現金とするところがポイントです。
学習のポイント
現金は「資産」ですから、増加したときは借方(左)になります。
逆に現金を支払った場合は貸方(右)となります。
簿記の「現金」は、現金のみならず、小切手や送金小切手、郵便為替証書、配当金領収証なども現金となりますので、よく覚えておきましょう。