社会人

スポンサーリンク
資格取得

【会計士】監査法人勤めの公認会計士はゴールデンウィークがない?【土曜日出勤】

監査法人はゴールデンウイークも出勤?公認会計士の働き方で、よく5月は繁忙期なのでゴールデンウイークない。という話を聞いたことがあるでしょうか。確かにGW近辺は監査法人にとって繁忙期です。3月決算の会社の監査期間真っ盛りなのです。なので会計士...
公認会計士

【難化傾向】公認会計士登録に必要な実務補習と修了考査とは【登録までの道のり】

2021年度の修了考査の合格率最近「令和3年度(2021年度)修了考査」の合格発表がありました。【受験願書提出者数】2,366名【受験者】2,174名【合格者】1,404名【対受験願書提出者数合格率】59.3%【対受験者数合格率】64.6%...
資格取得

【会計士】公認会計士のイメージと現実について【先生?収入や働き方、個人的見解】

公認会計士は高収入で社会的ステータスも抜群?公認会計士は高収入、社会的ステータスも高く、安定性抜群。多くの受験予備校でもそのような宣伝がされており、会計士さえ取れば人生薔薇色、とまでは思ってはいないと思いますが、それに近いイメージを持ってい...
資格取得

【転職活動】公認会計士を取り転職して思うこと【社員証は忠誠の証か首輪か?】

会計士を取って転職して今回は、社会人で公認会計士試験に合格して、その後転職したり、会計士として監査法人で働いたりしてみて働き方について思うことを書きます。資格取得を目指す人って少なからず独立心があったり、会社に頼らず生きていこうと思っている...
資格取得

【勉強テクニック】社会人のための公認会計士試験予備校の教材の効率的な使い方【全部使う必要ある?】

社会人のための公認会計士試験予備校の教材の使い方公認会計士試験に合格するためには、予備校は必須と言っても過言ではありません。しかし、いざ予備校へ申し込むと膨大な教材を受け取ります。テキストが数10冊、問題集も10冊前後、そして全部で50回以...
資格取得

【会計士】公認会計士試験に頭の良さは必要か【才能か努力か】

公認会計士試験に頭の良さは必要か?公認会計士試験に頭の良さは必要でしょうか?と質問されることがあります。その質問の真意は、生まれもった頭の回転の速さや、並外れた理解力がなければ、公認会計士試験に合格できないのかということです。そのような意味...
資格取得

【挑戦の動機】社会人で働きながら公認会計士に合格しようと思った理由【なぜ就職後に?】

社会人で働きながら公認会計士へ挑戦なぜ自分が社会人で公認会計士試験を受けることとなったのか、その深層心理を探ってみました。挑戦のポイントは、会社を辞めてではなくて社会人で働きながらです。表面的には、このままではまずい、納得いかないということ...
公認会計士

【会計士】公認会計士試験の短答式試験を合格するためのコツ【勉強のヒント】

公認会計士試験の短答式試験にはコツがある公認会計士試験の短答式試験を合格するにはコツがあります。私は社会人で働きながら公認会計士になりました。知識0の状態から勉強を始め、専念受験生に引けを取らない成績で合格。得意科目は会計学で、論文式試験で...
資格取得

【会計士】社会人で公認会計士を目指すメリットとデメリット

社会人で公認会計士を目指すメリットとデメリット社会人で公認会計士を目指したいけどそこまでして目指すメリットはあるのか?会計士はオワコンとか言われてるけど実際業界はどうなのか?会計士に挑戦しなくてもこのまま今の会社でキャリアを積めばいいんじゃ...
資格取得

【会計士】おすすめ!銀行員から公認会計士になる強み【共通点】

銀行員から公認会計士へ今回は、銀行員から公認会計士になる強みを紹介します。私は銀行員から公認会計士になりましたが、銀行員が公認会計士になる強みは数多くあると思っています。公認会計士試験の受験においても銀行業務知識はある程度強みになりますが、...
スポンサーリンク