就職・転職 【転職活動】仕事を辞めてしまっても再起を図れる【時には逃げてもいい】 仕事を辞めてしまっても再起を図ることはできる 仕事を辞めたいが辞めたら再起を図ることができるか? 特に日本では終身雇用制度は未だに根強く、一度新卒で就職した会社をドロップアウトしてしまうと大変なことになるのではないかという不安が強く... 2020.07.16 就職・転職転職活動
悩みのヒント 【よくあるマネジメント失敗例】独りよがりの管理表を作成する上司【初任管理職にありがち】 管理表を作ればマネジメントできている? 今回は、初めて管理職やリーダーになった時にありがちな失敗について書きます。 その失敗とは、独りよがりの管理表をつくってしまうことです。 管理職になりたての人がよくやってしまいがちなのがこ... 2020.06.14 悩みのヒント一流
資格取得 【楽しく勉強】飽きない勉強方法【外出して気分転換】 勉強は家でする派?外出派? 勉強は家でするもの。あるいは予備校や塾で行う。 基本は静かで集中できる場所を選ぶと思います。 私も家で勉強していることが多いですが、ただ私は飽きっぽいところもあり、公認会計士の受験生時代は飽きないよ... 2020.06.09 資格取得勉強全般
資格取得 【勉強全般】エナジードリンクで勉強の効率は上がるか?【レッドブル投入だ!】 勉強のやる気が出ない時にエナジードリンク 勉強を始める前にエナジードリンクを飲む人は多いと思います。 勉強に限らず、これから仕事で大切な顧客に会う、大事なプレゼンがある。 ここぞという時に切り札として使うアイテム。 それ... 2020.06.02 資格取得勉強全般
悩みのヒント 【よくあるマネジメント失敗例】相談してくれればよかったのにとよく言う上司の周辺事情【それができれば苦労しない】 「相談してくれればよかったのに」というよく言う上司 2020年6月からいわゆる「パワハラ防止法」が施行されました。 上司と部下の関係は難しいものがありますね。 よくビジネスのホウレンソウは大事と言われます。 ホウは報告、... 2020.06.01 悩みのヒント一流
悩みのヒント 【一流】生き残る必要とされる人材となる方法【100万人に1人】 これからの時代に生き残れる人材とは 100×100×100はいくつになるでしょうか? 答えは1,000,000です。百万。 この数式自体は正しいです。否定のしようがありません。 確実にそうなります。 もし、百万人に一人の人材として... 2020.05.17 悩みのヒントメンタルケア
就職・転職 【転職活動】離職期間が短い場合でも失業保険の申請はした方がいい【申請手続・手当等まとめ】 退職したら失業保険を申請しましょう 職場を退職したら、失業保険は申請しましょう。 【離職期間】転職先を決めずに辞めた時にする手続き【とりあえず辞めた】 失業保険のほかに健康保険や年金の手続も必要ですから、詳しくは参考記事をご参... 2020.04.09 就職・転職離職期間
就職・転職 【転職活動】失業保険の就業促進定着手当はいつ、いくらもらえる(体験談) 就業促進定着手当を実際に申請し受給した 就業促進定着手当をご存じでしょうか。 簡単に言いますと、再就職手当を受給した人で、就職後6か月間で前職より給与が下がってしまった人がもらえる手当です。 この就業定着促進手当を実際に申請し... 2020.04.08 就職・転職離職期間
悩みのヒント 【一流の流儀】プロこそ専門用語は使わない【コミュニケーション力】 本物のプロフェッショナルは専門用語は使わない プロこそ専門用語は使わない。 どんな分野においても、本物のプロフェッショナルは専門用語は不用意に使わない。 それこそプロがプロたるゆえんです。 私の周りでも本当に一流の人間こ... 2020.03.09 悩みのヒント一流
資格取得 【会計士】社会人のための公認会計士試験の勉強の仕方(短答式試験) 社会人のための短答式試験の勉強の仕方 社会人で公認会計士試験に挑戦する意欲が素晴らしいです。 今回はそのような志の高い社会人受験生の方のために、少しでも早く合格できるよう、短答式試験の勉強の仕方を書いてみたいと思います。 短答... 2020.03.08 資格取得公認会計士