本ページはプロモーションが含まれています

【一流】生き残る必要とされる人材となる方法【100万人に1人】

悩みのヒント
スポンサーリンク

これからの時代に生き残れる人材とは

100×100×100はいくつになるでしょうか?

答えは1,000,000です。百万。

この数式自体は正しいです。否定のしようがありません。

確実にそうなります。

もし、百万人に一人の人材としての希少性を身に付けたならば、どうなるでしょうか。

今回は、これからの時代に生き残れる百万人に1人の人材になる方法をご紹介します。

藤原和博氏の著書『10年後、君に仕事はあるのか?』からの引用です。

「必要性とされる人材」≒希少性のあるレアな存在?

この藤原和博氏の著書「10年後、君に仕事はあるのか?」の結論は明快です。

3つの能力を育てて希少性のある人材になることです。

3つのキャリアを5年ずつ経験して、100万人に1人の存在になるのです。

その具体的な方法として、先に紹介した、

100×100×100が登場します。

100万人に1人はオリンピックのメダリスト級のレアさだと言います。

そのレアを手に入れることが「必要とされる人材」になることであり、本当に生き残れる人間になれるということだとこの本は主張します。

レアさ=生き残れるということが、必ずしも成立するとは限りませんが、今回はこの理論に乗っかって話を進めてみます。

100万人に1人の人材になる具体的手順

さて、100万人に1人の人材になる方法について、もう少し具体的に見ていきましょう。

ステップ1 1つの分野で100人に1人の希少性を獲得する

まず最初は一つの分野ある分野で集中して仕事をして、100人に1人の希少性を確保しましょう。

これが起点になります。

100人に1人の人材になるための目安も示されています。

目安としては、10,000時間です。

これは非常に大切な事項です。

1万時間の根拠は、当てずっぽうではなく、マルコム・グラッドウェル著『天才! 成功する人々の法則』(講談社)などの本に書かれていたりします。

年間240日の労働時間で1日8時間労働とすれば、年間労働時間は1,920時間です。

ということは、5年続ければ100人に1人の希少性を身につけることができます。

1万時間取り組めば誰でもその仕事をマスターできます。

どんなに物覚え場悪くても、要領が悪くても、バカと言われても、1万時間でマスターできます。

この法則を信じて頑張ります。

そして見事1万時間達成の暁には、その分野で100人に1人くらいの希少性は得られることになります。

ステップ2 二つ目の希少性を獲得

次に、2つ目の希少性を獲得します。

違う分野で仕事をします。

そうすれば100×100で、もう1万人に1人です。

1万人に1人の希少性を確保できたことになります。

会社に居れば異動もありますし、キャリアアップでの転職も悪くないでしょう。

むしろ転職は一気に人を成長させるような気もします。

ステップ3 最後の3つ目の希少性を獲得する。

最後に、3つ目の希少性を獲得します。

これについても転職でも会社内の異動でもよいでしょう。新しいことへの挑戦を恐れないでください。

大まかなキャリアイメージとしては、20代で100人に1人に、30代でもう一つの100人に1人を達成して、1万人に1人になるという感じです。

最初にこれを意識しながらキャリアを形成していけば、1万人に一人となる30代中盤には、周りと大きく差がついてることでしょう。

そして最後に、3つ目のキャリアをマスターすれば、100万人に1人の希少性獲得です。

結果は同じ100万!掛け算の不思議

このキャリア形成術のミソは掛け算だということです。

通常100万人のトップに立とうとしたら、残りの999,999人に勝たなくてはなりません。

大企業のサラリーマンや官僚になり、全員倒して社長や事務次官になる道ですね。

確かに100万人に1人の希少性がありそうです。

でも、掛け算を使うとはるかに効率が良いのです。

同じ土俵でずっと勝負する必要はないです。

今はそういう時代だと思います。

目の付け所次第でいかようにも情勢は変化します。

ユーチューバーの先駆者もそうです。

ユーチューバーのトップと苦労して手に入れたそこそこの会社役員のポジション、どっちがうまくやったでしょう。

それはヒトそれぞれの価値観によるところですが、

1を積み上げた100万も、100を三回かけた100万も結果同じ100万なのです。

別の言い方をすれば、y軸しかない縦社会のトップを争うのではなく、さらにx軸とz軸を加えた空間で独自のポジショニングをするということです。

そして需要と供給の視点を忘れないでください。

この理論に従えば、レッドオーシャンで報われない努力を続ける必要性は薄いと言えます。

10年後を見据えて

さて、最後に今回のキャリア形成法のポイントをまとめてみます。

得手不得手は誰にでもあります。

まずは自分で続けられる仕事を一つ続けます。それが軸、スタート地点になります。

なんでもいいと思います。自分が無理なく続けられる仕事をマスターしましょう。

大事なのは1万時間です。とにかく1万時間を目指しましょう。

そしてその時大切な視点はキャリア形成です。

その会社で出世することが主ではありません。縦軸のトップを目指すための莫大な労力のお話は既にしましたね。

苦労が多い上に確率も低いです。

目先の昇給や評価に囚われず、大きなキャリアイメージを描きましょう。

そこにずっと居ようと考えている人と同じ土俵で勝負しないことです。

自分はその人たちとは違う方法で、100万人に1人の人材になるためのキャリアを15年から30年くらいかけて作っていくのですから。

一つ続けられる仕事を1万時間続けたら100人に1人になれます。

そうしたら、半分クリアしたようなものです。

次に5~10年かけてもう一つ、さらに次にもう一つとキャリアの大三角形を形作ります。

キャリアは試行錯誤して作ってみるのがいいと思います。

繰り返しですが人には得手不得手があります。

苦手で合わないことを続ける必要もありません。

長い年月がかかりますが、3つほどスキルを獲得したらようやく100万人に1人の人材です。

そうして手に入れた100万人に1人の希少性、どんなことになるか楽しみですね。

必ずや現代社会に必要とされる生き残れる人間になれると思います。

以上、ここまでお読みいただきありがとうございました。

【メンタル】人生が変わる一冊「チーズはどこへ消えた?」【変化への対応】

【転職活動】転職を経験してわかったこと【やっぱり転職してよかったかな】

【会計士】社会人で働きながら公認会計士試験に合格できるのか?【経験者の話】

悩みのヒントメンタルケア
カテゴリー