資格取得 【簿記勉強】簿記3級の予備校がお得に利用できる方法【講義・問題集・テストが無料!?CPA会計学院】 簿記3級の勉強が無料に 最近は、ネット使って安い価格で学習ができるという方法が増えてきましたが、 安いというか、とてつもなくお得な勉強方法があります。 CPA会計学院の簿記3級講義が無料で受講できます。 こちらのアドレス... 2020.10.10 資格取得簿記検定
資格取得 【簿記勉強】キャッシュ・フロー計算書の間接法を理解する②【やさしく解説】 キャッシュ・フロー計算書計算書の間接法を理解する② キャッシュ・フロー計算書計算書の間接法を理解する①に引き続き、今回は②です。 今回は主に営業キャッシュ・フローって減価償却費がプラスされたり、構造が意味わからんけど、どうなってるの... 2020.09.22 資格取得簿記検定
資格取得 【簿記勉強】キャッシュ・フロー計算書の間接法を理解する①【本当にやさしく初級から解説】 キャッシュフロー計算書の間接法とは? 貸借対照表と損益計算書 この2つはある意味メジャーな決算書です。 株主資本等変動計算書はとりあえず置いといて、もう一つ重要な決算書にキャッシュ・フロー計算書というものがあります。 このキャッシュ... 2020.09.14 資格取得簿記検定
資格取得 【簿記勉強】簿記を初めて学習する方へ【ちんぷんかんぷんにならないために】 簿記を始めて学習を始めた方が思うこと 簿記の学習を初めたばかりの方の多くが最初に思ったりします。 簿記、わけわかんない。 学習始めたけども、テキスト見てもちんぷんかんぷんです。 今回は、社会人初学者から公認会計士を取得し... 2020.09.13 資格取得簿記検定
就職・転職 【簿記勉強】繰延税金資産って何?仕訳をあまり使わず解説【税効果会計の意味を理解する】 繰延税金資産て何だ? 簿記の勉強を進めていると大体みんながぶつかる壁というものがあります。 その一つが税効果会計です。 今回は、質問の多い税効果会計の繰延税金資産について、できるだけ簡単に解説をしてみたいと思います。 な... 2020.08.25 就職・転職資格取得簿記検定
資格取得 【簿記】試験用の電卓の選び方【選ぶ際のポイントや機能】 電卓はピンきり いろいろ機能あるけど、電卓の選び方がわからない。 このような悩みを解決します。 価格は、1000円程度のものから1万円を越えるものまで。 その中で、電卓を買う前に最低限知っておきたい、特に重要なポイントに... 2020.02.25 資格取得簿記検定
資格取得 【簿記】結局のところ電卓はどれがいい?【試験用なら1択】 電卓選びに迷ったら 簿記の勉強を始めたけど、どの電卓を買えばいいのか? 今回はこの疑問を解決したいと思います。 過去に公認会計士試験や簿記試験を受験したり、経理業務で毎日電卓を使っていましたので、これはいいと思う物をご紹介しま... 2020.02.19 資格取得簿記検定
資格取得 【簿記】その他有価証券評価差額金の仕訳の意味について【税効果の解説】 その他有価証券の時価評価差額の処理 全部純資産直入法の仕訳の意味が理解できないという質問を時たま聞きます。 その他有価証券評価差額金の税効果です。 その他有価証券に時価評価差額があるときの処理には2種類あります。 全部純... 2020.01.04 資格取得簿記検定
資格取得 【簿記】経過勘定の覚え方【資産負債混乱】 経過勘定は紛らわしい 経過勘定には、未収収益、未払費用、前払費用、前受収益の4つがあります。 業態によって、前払保険料や未収利息とか、名前が少し変わったりしますが基本的にこの4つです。 簿記の問題を解いていて、 これが前... 2019.12.23 資格取得簿記検定
資格取得 【簿記】簿記の勉強で疑問、電卓は右手で打つ?左手で打つ?【初めに確認しておきたい、速さよりも重要なこと】 電卓は右手で打つ?左手で打つ? 世の中には2種類の人間がいます。 電卓を右手で打つ人と左手で打つ人です。 そのため以下のような疑問が生じます。 電卓は、右手で打つ方がいいのか? それとも左手で打つ方がいいのか? ... 2019.10.01 資格取得簿記検定