本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「消費税」~【独学で簡単に理解】

資格取得

日商簿記3級対策~科目別解説「消費税」~

今回は「消費税」について解説していきます。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記の知識は決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります元銀行員で経理経験もありますので実務の話も交えつつ、簿記の理解が深まり簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

消費税について

今回は消費税です。

消費税とは、物品やサービスの消費に対して課される税金のことです。

私たちは何か物を買うと10%の消費税がかかります。100円のものに対して10%の10円。トータルで110円払います。相手へ払った10円部分が消費税です。

この税金部分は、受け取った人が最終的には国などへ納めることになります。

会社は事業活動をしていますので、物を売ることもあれば、買うこともあります。

ごく簡単な例で説明します。

例えば、税込み220円の物を仕入れた時、仕入れ先へ払った消費税は20円です。それを300円でお客さんへ売りました。お客さんから受け取った消費税は30円です。

決算時に申告と納税をします。払った消費税20円、受け取った消費税30円、会社は差引10円多く受け取ってますので、10円を消費税として納めます。

このような仕組みが消費税です。

これらの取引を簿記上の仕訳で表していきます。

消費税の仕訳について

消費税の仕訳を以下の場面ごとに説明していきます。

商品を仕入をした時の仕訳
商品を販売した時の仕訳
決算時の仕訳
納付時の仕訳

商品を仕入をした時の仕訳

以下の例で説明します。

「商品55,000円(うち消費税額5,000円)を掛けで仕入れた。」

(貸)買掛金 55,000
仮払消費税 5,000

「仕入」という「費用」が増えたため借方(左側)へ記入。
「買掛金」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。
「仮払消費税」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。

消費税分を含めた金額を相手に払う義務が生じましたので、買掛金は総額の55,000円です。

一方、仕入としての金額と消費税は分けておきます。消費税分の金額は仕入ではありませんので、「仮払消費税」勘定を使って計上しておきます。

決算の時に受け取った消費税と支払った消費税を差引しますのでこの時点では仮払いです。

商品を販売した時の仕訳

以下の例で説明します。

「商品を88,000円(うち消費税額8,000円)で売り上げ、代金は掛けとした。」
(貸)売上 80,000
仮受消費税 8,000
「売掛金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「売上」という「収益」が増えたため貸方(右側)へ記入。
「仮受消費税」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。
消費税分を含めた金額を相手からもらう権利が生じましたので、売掛金は総額の88,000円です。

一方、売上金額と消費税は分けておきます。消費税分の金額は消費税分を預かっただけで、売上ではありませんので、「仮受消費税」勘定を使って計上しておきます。

決算の時に受け取った消費税と支払った消費税を差引しますのでこの時点では仮受です。

決算時の仕訳

以下の例で説明します。

「当期の仮払消費税は5,000、仮受消費税は8,000であった。」

(貸)仮払消費税 5,000
未払消費税 3,000

「仮受消費税」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「仮払消費税」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「未払消費税」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。

商品を売り上げた時に受け取った「仮受消費税」と商品を仕入れた時に支払った「仮払消費税」を差引して、差額を納める税金として「未払消費税」として計上します。

納付時の仕訳

以下の例で説明します。

「消費税の未払額3,000を現金で納付した。」

(貸)現金 3,000

「未払消費税」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。

「現金」が減ると同時に「未払消費税」を減らして納付します・

還付を受けた場合

消費税の還付を受けるケースもあります。

その場合は資産に「未収還付消費税」が計上されます。

決算時の仕訳は以下のようになります。

(貸)仮払消費税 8,000
未収還付消費税 3,000

納付時は以下の仕訳になります。

(貸)現金 3,000
スポンサーリンク

学習のポイント(実務小話)

今回は、消費税について解説しました。

消費税は、我々消費者にとって一番身近な税金です。

簿記を通じてその仕組みや経理処理を理解してくとより消費税への理解が深まります。

なんとなく物を買った時に、10%払ってるという感覚ですが、計算して実際に納付しているのは、会社や事業者です。

このような会社が税金を取りまとめる仕組みはほかにもあって、例えばサラリーマンは給料をもらう時に税金分を天引きされてもらっています。

これを源泉徴収というのですが、その天引した従業員の税金を会社がとりまとめて国などへ納めています。

会社は、単に事業活動をして利益を上げているだけでなく、税金のとりまとめという仕組みという役割もあります。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら