日商簿記3級対策~「伝票(3伝票制)」~
今回は「伝票(3伝票制)」について解説していきます。
伝票(3伝票制)について
今回は、伝票(3伝票制)について説明します。
伝票とは
伝票とは、「会計処理を伝える票」です。
仕訳を会計帳簿を記帳する人に伝えるものです。
ある取引について、勘定科目や金額を記載した伝票を作成します。
これを会計帳簿を作成する経理部門の担当者へ渡します。
経理の担当者は、この伝票から仕訳を読み取り、会計帳簿を作成してきます。
会社では、いろいろな部署や部門からいろいろな取引が起きますから、全部を把握することが難しいので、それぞれの取引ごとに一枚の紙にして伝票し、それを会計帳簿を作成する人が取りまとめて記帳します。
このように帳簿を管理作成することで、膨大な取引の処理と会計帳簿の作成を効率的に行うことができます。
3伝票制と5伝票制
簿記3級で出題される伝票会計は、3伝票制と5伝票制があります。
今回は「3伝票制」を説明します。
3伝票制とは、「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」の3種類の伝票を使う方法です。
出金伝票:現金を支払ったときに記入する伝票
振替伝票:現金取引以外の取引が行われたときに記入する伝票
次から各伝票への記入方法をみていきましょう。
入金伝票の作成方法
以下の例で説明します。
「商品1,000円を売上げ、代金は現金で受け取った。」
(借)現金 1,000 | (貸)売上 1,000 |
入金伝票は以下のようになります。
出金伝票の作成方法
以下の例で説明します。
「商品500円を仕入れ、代金は現金で支払った。」
(借)仕入 1,000 | (貸)現金 1,000 |
出金伝票は以下のようになります。
振替伝票の作成方法
以下の例で説明します。
「商品1,500円を仕入れ、代金は掛けとした。」
(借)仕入 1,500 | (貸)買掛金 1,500 |
振替伝票は以下のようになります。
振替伝票は仕訳のような形をしています。
3伝票制応用編
少し応用的な取引も練習してみましょう。
売上を一部現金で、一部を売掛金とする場合です。
以下の例で説明します。
「商品2,500円を売上げ、1,000円は現金で受け取り、残額は掛けとした。」
上記の取引例は、以下の2つの処理方法があります。
①取引(売上の方)を分けて起票する
②一旦ある勘定(売掛金)で全額処理して一部を正しい勘定(現金)に修正する
①取引(売上の方を)を分けて起票する
この場合は、以下のような仕訳として考えます。
(借)現金 1,000 | (貸)売上 1,000 |
(借)売掛金 1,500 | (貸)売上 1,500 |
売上総額は2,500円ですが、現金で受け取った1,000円と売掛金で受け取った1,500円に分割します。
これらの仕訳を起票すると、以下の入金伝票1枚と振替伝票1枚になります。
②一旦ある勘定(売掛金)で全額処理して一部を正しい勘定(現金)に修正する
この場合は、以下のような仕訳として考えます。
(借)売掛金 2,500 | (貸)売上 2,500 |
(借)現金 1,000 | (貸)売掛金 1,000 |
これらの仕訳を起票すると、以下の入金伝票1枚と振替伝票1枚になります。
一旦売掛金で2,500円全額売り上げたとみなして、その後1,000円を現金で回収したと形で起票します。
学習のポイント(実務小話)
今回は、伝票(3伝票制)について解説しました。
現金売上と掛売上が混在する際の方法について、それぞれ現金と売掛金に分ける方法と、一旦全額売掛金で計上する方法をご紹介しました。
結果どちらも一緒になりますので、どちらでも構いません。
一長一短あります。
なんとなく実務的には売上を1本で計上して、後から修正を加える②の方法の方がミスが少なそうではあります。
売上金額が相手に送った請求書の金額と一致しますし、あとからどこの取引先の売上だったかというのはトレースしやすそうです。売上金額自体を分割してしまうと、どの取引先の売上かがわかりにくくなりそうです。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】