本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~「例題解説:受取手形記入帳・支払手形記入帳」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:受取手形記入帳・支払手形記入帳」~

今回は「例題解説:受取手形記入帳・支払手形記入帳」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記を学べばあなたの人生も変わります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:受取手形記入帳・支払手形記入帳

「受取手形記入帳・支払手形記入帳」の例題を解いてみましょう。

受取手形記入帳、支払手形記入帳から仕訳を起こすという問題をやってみます。

問題

次の受取手形記入帳・支払手形記入帳記入帳から、以下の日付の取引の仕訳を答えなさい。

受取手形記入帳の取引
①6月10日
②7月20日
③8月31日

支払手形記入帳の取引
④8月1日
⑤9月15日
⑥9月30日

解答

①(借)受取手形 3,000 (貸)売上 3,000
②(借)受取手形 8,000 (貸)売掛金 8,000
③(借)当座預金 3,000 (貸)受取手形 3,000
④(借)仕入 4,000 (貸)支払手形 4,000
⑤(借)買掛金 7,000 (貸)支払手形 7,000
⑥(借)支払手形 4,000 (貸)当座預金 4,000

解説

①(借)受取手形 3,000 (貸)売上 3,000
②(借)受取手形 8,000 (貸)売掛金 8,000

借方(左側)は「受取手形」となります。「受取手形」は「資産」です。

受取手形記入帳に記入されているということは、「手形を受け取った」ということになります。

貸方(右側)は、受取手形記入帳の「摘要欄」に、その勘定科目が記されています。

金額は金額欄の金額となります。

③(借)当座預金 3,000 (貸)受取手形 3,000

貸方(右側)に「受取手形」となります。

てん末欄に「入金」とある場合は、入金があった。つまり手形が決済されたということになります。

借方(左側)は「当座預金」になります。

支払場所をみます。D銀行とありますので、D銀行の当座預金口座に入金されたということになります。

④(借)仕入 4,000 (貸)支払手形 4,000
⑤(借)買掛金 7,000 (貸)支払手形 7,000

貸方(右側)に「受取手形」となります。「支払手形」は「負債」です。

支払手形記入帳に起票されているという事は、「支払手形を持っている」ということです。

借方(左側)は、支払手形記入帳の「摘要欄」に、その勘定科目が記されています。

金額は金額欄の金額となります。

⑥(借)支払手形 4,000 (貸)当座預金 4,000

借方(左側)に「受取手形」となります。

てん末欄に「支払済」とある場合は、支払が済んでいる。つまり手形の金額を支払って決済したということになります。

貸方(右側)は「当座預金」になります。

支払場所をみます。N銀行とありますので、N銀行の当座預金口座で支払ったということになります。

学習のポイント(実務小話)

受取手形記入帳・支払手形記入帳の例題を解説しました。

受取手形、支払手形の取引を整理し、管理するための会計帳簿です。

受取手形のお金が入金される、あるいは、支払手形の支払いを行うのも銀行口座をつうじておこないますので、相手方は通常、当座預金になります。

見方さえ一度覚えてしまえば難しくありません。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら