日商簿記3級対策~「損益計算書」~
今回は「損益計算書」について解説していきます。
損益計算書について
今回は損益計算書について説明します。
損益計算書は「一定期間でどれぐらい儲けがあったか?」を表す表です。
「一定期間」は会計期間または事業年度といいます。
損益計算書は会社の「経営成績」を表します。
貸借対照表が、「決算日時点の財産がどれくらいあるか?」ということを表すのに対して、損益計算書は、「一定期間でどれくらい儲けがあったか?」を表すということの意味がつかみにくいかもしれません。
例えば、預金通帳を例にします。
決算日時点で、残高が100万円あるとします。残高100万円。これが「貸借対照表」のイメージです。
そして、通帳の明細を見ると、1年間の間に300万円の収入があって、200万円を引き出して使いました。収入300万円、支出200万円。これが「損益計算書」のイメージです。
借方・貸方について
簿記では、借方(左側)に「資産」「費用」、貸方(右側)に「負債」「純資産」「収益」が計上されます。
損益計算書では、借方に「費用」、貸方に「収益」が計上されます。
このようなイメージです。
費用 | 収益 |
利益 |
それでは損益計算書の中身の説明をしていきます。
損益計算書の貸方は「収益」
「収益」は損益計算書の貸方に記入。
費用 | 収益 |
利益 |
損益計算書の貸方、つまり右側には収益を記入。
収益
収益の代表格は「売上」です。
何か物を販売すると「売上」が貸方に計上されます。
例えば、商品を売り上げて、現金を受け取ったとします。
(借方)現金 (貸方)売上
という仕訳になります。
損益計算書の借方は「費用」と「利益」
「費用」と「利益」は損益計算書の借方に記入。
費用 | 収益 |
利益 |
費用
「費用」の代表は、商品などの「仕入」です。
他には、交通費、電気代などの経費があります。
利益
「利益」は、「収益」から「費用」を引いた金額になります。
例えば、500円で仕入れた商品を、700円で売った場合、収益の「売上」は700円、費用の「仕入」は500円です。「利益」は200円となります。
損益計算書の勘定科目
損益計算書に計上される代表的な勘定科目を紹介します。
勘定科目は無理に覚えようとしなくても、学習していくうちに自然に覚えられます。どんどん問題を解いていきましょう。逆に勘定科目単体で覚えようとすると少しつらい作業になります。
収益の勘定科目の一例
勘定科目名 | 内容 |
売上 | 商品を売って得たお金です。 |
受取利息 | お金を貸した場合に受け取る利息です。 |
費用の勘定科目の一例
勘定科目名 | 内容 |
仕入 | 商品を仕入れた代金です。 |
給料 | 従業員の給料です。 |
交通費 | 出張などの交通費です。 |
水道光熱費 | 水道、ガス、電気代などです。 |
損益計算書のルール
損益計算書も、貸借対照表と同じく、貸方(右側)と、借方(左側)の合計の金額は必ず一致します。
利益の金額がプラスであれば「当期純利益」、逆にマイナスであれば「当期純損失」となります。
損益計算書は以下のような形になります。
貸借の合計が1,900となって一致しています。
収益の合計1,900から、費用の合計1,200を差し引いた残りの700が当期純利益となっています。
以上が損益計算書の説明でした。
学習のポイント(実務小話)
今回は、損益計算書について解説しました。
損益計算書からは、その会計期間の活動の成果がわかります。
いくら売上があって、いくら費用が発生したのか、赤字だったのか、黒字だったのか。
会計期間が終わるごとに経営成績を明らかにする。これが損益計算書の役割です。
このような期間ごとの経営成績が、貸借対照表へ累積して積みあがっていって、企業が成長していくイメージです。
細かい仕訳や勘定科目の処理も重要ですが、貸借対照表と損益計算書の役割と、会社の活動の全体感をつかんでおくことが理解のために大切です。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】