本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~「例題解説:貸借対照表と損益計算書②」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:貸借対照表と損益計算書②」~

今回は「例題解説:貸借対照表と損益計算書②」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記を学べばあなたの人生も変わります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:貸借対照表と損益計算書②

「貸借対照表と損益計算書②」の例題を解いてみましょう。

問題

以下の金額を求めなさい。

①期首の純資産は160,000円であった。期末時の資産は200,000円、純資産は180,000円である。この時、期末負債、当期純利益はいくらか。

②期首の純資産は200,000円であった。期末時の負債は170,000円、当期純利益30,000円である。この時、期末資産、期末純資産はいくらか。

③期末負債200,000円、期末純資産400,000円、当期純利益150,000円である。この時、期首純資産、期末資産はいくらか。

④期首純資産250,000円、当期収益200,000円、当期費用160,000円である。この時、期末純資産、当期純利益はいくらか。

⑤期末純資産90,000円、当期収益155,000円、当期純利益15,000円である。この時、期首純資産、当期費用はいくらか。

⑥期末純資産400,000円、当期収益230,000円、当期費用135,000円である。この時、期首純資産、当期純利益はいくらか。

解答

①期末負債20,000円、当期純利益20,000円

②期末資産400,000円、期末純資産230,000円

③期首純資産250,000円、期末資産600,000円

④期末純資産290,000円、当期純利益40,000円

⑤期首純資産75,000円、当期費用140,000円

⑥期首純資産305,000円、当期純利益95,000円

解説

図を描いてみるとわかりやすいです。

①期末負債20,000円、当期純利益20,000円

②期末資産400,000円、期末純資産230,000円

③期首純資産250,000円、期末資産600,000円

④期末純資産290,000円、当期純利益40,000円

⑤期首純資産75,000円、当期費用140,000円

⑥期首純資産305,000円、当期純利益95,000円

学習のポイント(実務小話)

貸借対照表と損益計算書②の例題を解説しました。

①に引き続き、具体的な数値を求める形式にしました。

資産ー負債=純資産の関係や、

期首の純資産+当期の損益=期末の純資産

という関係をおさえておきましょう。

これについても、この場で復習して覚えるというよりも、問題を解いていくことで自然に身についていくと思います。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら