本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:資本金・引出金」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:資本金・引出金」~

今回は「例題解説:資本金・引出金」について説明していきます。

(個人商店を前提とした資本金・引出金の処理については範囲外となりました。)

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:資本金・引出金

「資本金・引出金」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①店主が私用で店の現金50,000円を引き出した。(引出金勘定を用いる事)

②店主が私用で店の現金50,000円を引き出した。(引出金勘定を用いない事)

解答

①(借)引出金 50,000 (貸)現金 50,000
②(借)資本金 50,000 (貸)現金 50,000

解説

①(借)引出金 50,000 (貸)現金 50,000

「引出金」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

②(借)資本金 50,000 (貸)現金 50,000

「資本金」という純資産が減ったため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

学習のポイント(実務小話)

資本金・引出金の処理の例題を解説しました。

2019年度から個人商店を前提とした資本金・引出金の処理は出題されなくなりました。参考として記事を残しておきます。

ただ、実務では、法人化していない(会社化していない)個人商店は非常に多いです。そのような個人商店では、個人のお金と商店のお金の区別ができていないケースが少なくありません。

引出金の会計処理のような、個人のお金と商店のお金を区別して管理するという処理を知っておくことはとても大切だと思います。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら