本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:貸付金・借入金」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:貸付金・借入金」~

今回は「例題解説:貸付金・借入金」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:貸付金・借入金

「貸付金・借入金」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①当社は、会社Aに借用証書によって現金200,000円を貸し付けた。

②当社は、会社Aに現金300,000円を貸し付け、同額の約束手形を受け取った。

③当社は、会社Bに借用証書によって400,000円を借り入れ、利息2,000円を差し引かれた残額を現金で受け取った。

④当社は、約束手形を振り出して会社Bから現金200,000円を借り入れた。

⑤当社は、会社Bに借り入れた400,000円を、支払利息2,000円とともに現金で返済した。

⑥当社は、会社Aに貸し付けた200,000円を利息2,000円とともに現金で回収した。

解答

①(借)貸付金 200,000 (貸)現金 200,000
②(借)手形貸付金 300,000 (貸)現金 300,000
③(借)現金 398,000 (貸)借入金 400,000
支払利息 2,000
④(借)現金 200,000 (貸)手形借入金 200,000
⑤(借)借入金 400,000 (貸)現金 402,000
支払利息 2,000
⑥(借)現金 202,000 (貸)貸付金 200,000
受取利息 2,000

解説

①(借)貸付金 200,000 (貸)現金 200,000

「貸付金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

②(借)手形貸付金 300,000 (貸)現金 300,000

「手形貸付金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

問題文に「約束手形」とあるので、「貸付金」ではなくて「手形貸付金」となります。

③(借)現金 398,000 (貸)借入金 400,000
支払利息 2,000

「現金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「借入金」という負債が増えたため貸方(右側)に記入。
「支払利息」という費用が増えたため借方(左側)に記入。

お金を借りたと同時に利息を支払っています。

借りた全体の金額から、利息分を差し引かれた残りの残額が受け取る現金の額になります。

④(借)現金 200,000 (貸)手形借入金 200,000

「現金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「手形借入金」という負債が増えたため貸方(右側)に記入。

「約束手形」とあるので「手形借入金」となります。

⑤(借)借入金 400,000 (貸)現金 402,000
支払利息 2,000

「借入金」という負債が減ったため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。
「支払利息」という費用が増えたため借方(左側)に記入。

元金の400,000円と利息分2,000円の計402,000円が返済額です。

⑥(借)現金 202,000 (貸)貸付金 200,000
受取利息 2,000

「現金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「貸付金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。
「受取利息」という収益が増えたため貸方(右側)に記入。

先ほどの逆の立場、お金を返済される立場から見た仕訳です。

学習のポイント(実務小話)

貸付金・借入金の処理の例題を解説しました。

貸付金は利息の処理がポイントです。

個人間のちょっとしたお金の貸し借りでは利息を取るということはあまりないかもしれませんが、会社のお金の貸し借りでは当然利息が発生します。

これは、もしそのお金を貸すのではなく別の投資に回していたらそれだけ得られた収入の額という意味もあります。

お金を貸すということは、そのお金を別の何かに使う機会を失うことでもあります。

実は金利や利息の話はとても奥が深いです。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら