本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:立替金・預り金」~【独学で簡単に理解】

簿記検定
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:立替金・預り金」~

今回は「例題解説:立替金・預り金」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:立替金・預り金

「立替金・預り金」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①従業員に給料の前払いとして、30,000円を現金で支払った。

②給料日の為、給料200,000円を、社員に、源泉徴収税額10,000と、前払い分を差し引き、残額を現金で支払った。

③預っていた源泉徴収税額を現金で納付した。

解答

①(借) 立替金 30,000 (貸) 現金 30,000
②(借) 給料 200,000 (貸) 預り金  10,000
立替金 30,000
現金   160,000
③(借) 預り金 10,000 (貸) 現金 10,000

解説

①(借) 立替金 30,000 (貸) 現金 30,000

「立替金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

給料の前払いは「立替金」とします。

②(借) 給料 200,000 (貸) 預り金  10,000
立替金 30,000
現金   160,000

「給料」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「預り金」という負債が増えたため貸方(右側)に記入。
「立替金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

給料200,000円を費用として計上しますが、その内訳として、源泉徴収という税金を「預り金」とします。また、立替金30,000円もこの時回収します。残額を現金として従業員へ支払います。

③(借) 預り金 10,000 (貸) 現金 10,000

「預り金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が増えたため貸方(右側)に記入。

学習のポイント(実務小話)

立替金・預り金の処理の例題を解説しました。

預り金の源泉徴収が少し難しいかもしれません。

源泉徴収は、給与からあらかじめ差し引かれる税金です。いわゆる給与天引きです。

会社は給与を支給する際に、あらかじめ各従業員が負担する税金の予想額を差し引いて、預かっておきます。会社はそれをまとめて国などへ納めています。

支給してからまた個々の従業員から集めるよりも、給料を支給する前に引いておいて、会社にまとめて納めてもらう方が税金を徴収する側としても効率的で、かつとりっぱぐれることも少ないからです。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら