本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:前受金」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:前受金」~

今回は「例題解説:前受金」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:前受金

「前受金」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①商品代金の手付金として、3,000円を現金で受け取った。

②商品4,000円を売上げ、先に受け取っていた前受金2,000円を差し引いた残額を掛けとした。

解答

①(借) 現金 3,000 (貸) 前受金 3,000
②(借) 前受金 3,000 (貸) 売上 4,000
売掛金 1,000

解説

①(借) 現金 3,000 (貸) 前受金 3,000

「現金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「前受金」という負債が増えたため貸方(右側)に記入。

②(借) 前受金 3,000 (貸) 売上 4,000
売掛金 1,000

「前受金」という負債が減ったため借方(左側)に記入。
「売掛金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「売上」という収益が増えたため貸方(右側)へ記入。

学習のポイント(実務小話)

前受金の処理の例題を解説しました。

前受金は、支払ってもらう期限はまだ先だけども、売上代金の一部、あるいは全部を先に受け取ったりします。

先にお金を受け取ることは、次の仕入れに充てられたり、経費を支払ったり、銀行へ早期に返済したりとメリットが大きいことでもあります。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら