本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:売上」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:売上」~

今回は「例題解説:売上」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記を学べばあなたの人生も変わります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:売上

「売上」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①商品3,000円を売り上げ、代金は現金で受け取った。

②商品4,000円を売り上げ、代金は掛けとした。

③掛代金5,000円を、小切手で受け取った。

解答

①(借) 現金 3,000 (貸) 売上 3,000
②(借) 売掛金 4,000  (貸) 売上 4,000
③(借) 現金 5,000 (貸) 売掛金 5,000

解説

①(借) 現金 3,000 (貸) 売上 3,000

「現金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「売上」という収益が増えたため貸方(右側)に記入。

②(借) 売掛金 4,000  (貸) 売上 4,000

「売掛金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「売上」という収益が増えたため貸方(右側)に記入。

③(借) 現金 5,000 (貸) 売掛金 5,000

「現金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「売掛金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

ポイントとしては、小切手を受け取った場合は、「現金」として扱います。受取手形と間違えないようにしましょう。

学習のポイント(実務小話)

売上の処理の例題を解説しました。

売上は、何か商品を相手に売ったり、サービスを提供した際に計上されるものです。通常、会社の損益計算書の一番上にくるので、とても重要な科目です。

それだけに、企業としては場合によっては、業績がいいように売上を多く見せたかったりするケースがあります。

簿記上の処理は単純ですが、世の中にはいろいろな商品やサービスがあり、売上を計上してよいか、いくら金額を計上するのかと、とても多くの情報や重要な判断が要求される勘定科目です。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら