本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:仕入」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:仕入」~

今回は「例題解説:仕入」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記を学べばあなたの人生も変わります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:仕入

「仕入」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①商品7,000円を仕入れ、代金は小切手を振り出して支払った。

②商品4,000円を仕入れ、代金は掛けとした。

③掛代金5,000円を、現金で支払った。

解答

①(借)仕入 7,000 (貸)当座預金 7,000
②(借)仕入 4,000 (貸)買掛金 4,000
③(借)買掛金 5,000 (貸)現金 5,000

解説

①(借)仕入 7,000 (貸)当座預金 7,000

「仕入」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「当座預金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

②(借)仕入 4,000 (貸)買掛金 4,000

「仕入」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「買掛金」という費用が増えたため借方(左側)に記入。

掛けで仕入れたら「買掛金」を使います。

③(借)買掛金 5,000 (貸)現金 5,000

「買掛金」という負債が減ったため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

学習のポイント(実務小話)

仕入の処理の例題を解説しました。

商品を仕入れた場合は、借方は「仕入」の勘定を使いますが、貸方は、現金、小切手(当座預金)、買掛金とさまざまな相手方が想定されます。

世の中の取引では、すぐに現金で決済しないで、一旦、小切手を通したり、買掛金にしたりして、最終的な現金預金での支払いまで期間があるのが通常です。

これは、会社間で頻繁に多くの取引を行うには、取引のたびに支払うよりも、例えば毎月15日など決まった日にまとめて支払いを行うことをなどを決めていたりするためです。

その方が事務処理の負担が減り、間違いも起きにくいということですね。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら