日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:小口現金」~
今回は「例題解説:小口現金」について説明していきます。
例題解説:小口現金
「小口現金」の例題を解いてみましょう。
問題
次の取引を仕訳しなさい。
①小口現金20,000円を、現金で小口現金担当者に渡した。
②小口担当者から、水道光熱費3,000円、雑費1,000円の報告を受けた。
③小口担当者から、通信費2,000円の報告を受けたため、ただちに小切手を振り出して補給した。
解答
①(借)小口現金 20,000 | (貸) 現金 20,000 |
②(借)水道光熱費 3,000 | (貸)小口現金 4,000 |
雑費 1,000 |
③(借)通信費 2,000 | (貸)当座預金 2,000 |
解説
①(借)小口現金 20,000 | (貸) 現金 20,000 |
「小口」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。
小口現金の管理担当者へ20,000円を渡す仕訳です。
②(借)水道光熱費 3,000 | (貸)小口現金 4,000 |
雑費 1,000 |
「水道光熱費」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「雑費」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「小口現金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。
③(借)通信費 2,000 | (貸)当座預金 2,000 |
「通信費」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「当座預金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。
「ただちに補給した」場合は、小口現金を介さず「当座預金」を使います。
ただちに補給しない場合は、以下のような仕訳になります。
(借)通信費 2,000 | (貸)小口現金 2,000 |
(借)小口現金 2,000 | (貸)当座預金 2,000 |
学習のポイント(実務小話)
小口現金の処理の例題を解説しました。
小口現金を使う理由は、現金勘定一つで現金の入出金の管理をすると複雑なので、あらかじめ小口に分けた現金を各支店や部署へ渡しておいて、そちらで管理してもらうということです。
仕訳的には少し複雑かもしれませんが、これを行うことで会社の事務は楽になるんですね。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】