本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「例題解説:当座預金」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「例題解説:当座預金」~

今回は「例題解説:当座預金」について説明していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
複式簿記は人類最高の発明の一つと言われます。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記を学べばあなたの人生も変わります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

例題解説:当座預金

「当座預金」の例題を解いてみましょう。

問題

次の取引を仕訳しなさい。

①3,000円の商品を仕入れ、代金は小切手を振り出して支払った。

②商品5,000円を売上げ、代金は相手側振り出しの小切手で受け取り、すぐに当座預金に預け入れた。

解答

①(借) 仕入 3,000 (貸) 当座預金 3,000
②(借) 当座預金 5,000 (貸) 売上 5,000

解説

①(借) 仕入 3,000 (貸) 当座預金 3,000

「仕入」という費用が増えたため借方(左側)に記入。
「当座預金」という資産が減ったため貸方(右側)に記入。

ポイントは、小切手を振り出したときは「当座預金」を使うというところです。自分の預金口座から支払ったイメージです。小切手を受け取ったときは「現金」です。すぐに当座預金に預け入れた場合は「当座預金」です。パターンを覚えておきましょう。

②(借) 当座預金 5,000 (貸) 売上 5,000

「当座預金」という資産が増えたため借方(左側)に記入。
「売上」という収益が増えたため貸方(右側)に記入。

相手から受け取った小切手は「現金」ですが、すぐに「当座預金に預け入れた」とありますので、この場合は「当座預金」の増加となります。

学習のポイント(実務小話)

当座預金の処理の例題を解説しました。

当座預金と聞けば、「小切手」を連想しましょう。

なぜなら、当座預金は、普段よく使われている普通預金とは異なり、払い出しに「小切手」を使うという特殊な預金だからです。

逆に、当座預金は、キャッシュカードや出金票に印鑑を押して引き出すことはできません。

こちらから払う時は「当座預金」

小切手を受け取ったら「現金」

小切手を受け取ってすぐに当座預金に預け入れたら「当座預金」

このパターンを覚えておきましょう。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら