本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「未収収益(収益の見越し)」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「未収収益(収益の見越し)」~

今回は「未収収益(収益の見越し)」について解説していきます。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記は決算書が読めたり経営が分かったり決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります元銀行員で経理経験もありますので実務の話も交えつつ、簿記の理解が深まり簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

未収収益(収益の見越し)について

今回は未収収益(収益の見越し)です。

例えば、3月31日が決算日の会社で、1月1日にお金を貸し、その利息については、1年後に1年分受け取るという事になっているとします。

決算日の3月31日時点の利息の状態を考えてみます。

まだ3月3日時点では、利息を実際には受け取ってませんが、1月1日~3月31日までの3か月分の利息はすでに発生していると考えられます。

まだ受け取っていないけど、すでに経過した期間の発生している利息分は、発生した期間の利息として計上する必要があります。

見越した収益は、「未収収益」「未収家賃」「未収利息」等の勘定科目を使います。

これを、「収益の見越し」計上といいます(2019年から簿記3級では繰延べ・見越しという表現は使わなくなりました)。

これらは「未収収益」の勘定科目として計上されます。これらはお金を貸しているのようなものなので「資産」となります。

家賃なら「未収家賃」、利息なら「未収利息」等の勘定科目を使います。問題から適切な勘定科目を選びましょう。

未収収益(収益の見越し)の仕訳について

未収収益(収益の見越し)の計上が必要な場面は決算の時になります。

お金を貸した時点など、決算期に「未収収益」が発生する取引を行った時点では、まだ実際にお金を受け取っておらず、未収の金額も確定していないので仕訳はありません。

決算時の仕訳

以下の例で説明します。

「決算日が3月31日の会社で、1月1日に100,000円を貸し付けた。なお、利息は1年後にまとめて受け取る事としており、利息は月200円である。」

(借)未収利息 600 (貸)受取利息 600

3ヶ月分が当期の利息なので、600円となります。

「未収利息」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「受取利息」という「収益」が増えたため貸方(右側)へ記入。

学習のポイント(実務小話)

今回は、未収収益(収益の見越し)について解説しました。

前払費用、未収収益、未払費用、前受収益の4つを経過勘定といいます。

未収収益は、まだお金を受け取ってないけど、すでに収益として発生しているものです。

まだ受け取ってないけど、もう一部の期間は経過して収益としては発生しているはずだというものが計上されます。

本来あるべき正しい期間にあるべき金額を計上することを、期間帰属の適切性と言います。簿記においては大変重要な考え方です。

未収収益を計上するということは、ある意味収益の先取りですので、実務は本当に計上していい収益かどうかを慎重に検討する必要があります。

【簿記】経過勘定の覚え方【資産負債混乱】

日商簿記3級対策記事一覧はこちら