本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「引出金の決算処理」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「引出金の決算処理」~

今回は「引出金の決算処理」について解説していきます。

(改正により簿記3級の出題範囲外となりました。)

日商簿記3級対策記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記の知識は決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります元銀行員で経理経験もありますので実務の話も交えつつ、簿記の理解が深まり簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

引出金の決算処理について

引出金は、店の経営者が、お店のお金を私用で引き出して使うことです。

簿記3級は会社を想定した問題とすることとなりましたので、会社化していない個人の商店を想定した問題は出題されなくなりました。

ただ、実務では会社経理も重要ですが、個人の方が私用で使うお金とお店の経営者としての立場で使うお金を区分する考え方も重要ですので解説を残すこととしました。

読み物としてとらえていただければと思います。

引出金の決算時の仕訳について

以下の例で説明します。

「決算において、引出金残高が2,000円ある。」

(借)資本金 2,000 (貸)引出金 2,000

「引出金」という「費用」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「資本金」という「純資産」が減ったため借方(左側)へ記入。

決算時に引出金勘定に残高がある場合は、資本金と相殺させます。

要するに、お店の経営から見て、私用で使ったお金を精算しています。

学習のポイント(実務小話)

今回は、引出金の決算処理について解説しました。

冒頭にも説明しましたが、日本にあるほとんどが会社化していない個人商店であったり、個人事業主であったりします。

会社の経理を理解することと同じくらい、経営と私用が分離していない事業体の経理を理解することが重要です。

個人が会社でなくとも事業を行っている場合は、勘定をわけます。

具体的には、上記のように引出金勘定を使って、出し入れを管理します。

このような理解はとても大切です。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら