日商簿記3級対策~科目別解説「消耗品」~
今回は「消耗品」について解説していきます。
(2019年6月より「消耗品」資産計上は範囲外となりました。)
消耗品について
消耗品とは、消耗品に該当するものは、帳簿、文房具、用紙、包装紙、ガソリンなど、すぐに消耗してなくなるものをいいます。
「消耗品」は「資産」です。
「消耗品費」は「費用」です。
使用した分については、「消耗品費」という「費用」で処理します。
消耗品の仕訳について
消耗品費の仕訳は、以下の項目で説明します。
①消耗品を買った。
②決算を迎えた。
「消耗品」の会計処理方法は、以下の2パターンがありますのでそれぞれのケースについて説明します。
パターン①:消耗品を購入した時に「消耗品」(資産)を計上し、決算で使用分を「消耗品費」(費用)を計上する。
パターン②:消耗品を購入した時に「消耗品費」(費用)計上し、決算で使ってない残り分を「消耗品」(資産)を計上する。
①消耗品を買った。
以下の例で説明します。
「消耗品2,000円を現金で購入した。」
パターン①:消耗品を購入した時に「消耗品」(資産)を計上し、決算で使用分を「消耗品費」(費用)を計上する。
(借)消耗品 2,000 (貸)現金 2,000
最初にまず、資産の「消耗品」を計上するのがパターン①です。
パターン②:消耗品を購入した時に「消耗品費」(費用)計上し、決算で使ってない残り分を「消耗品」(資産)を計上する。
(借)消耗品費 2,000 (貸)現金 2,000
最初に「消耗品費」という費用を計上するのがパターン②です。
②決算を迎えた。
以下の例で説明します。
「決算において消耗品が200円分残っていた。」
パターン①:消耗品を購入した時に「消耗品」(資産)を計上し、決算で使用分を「消耗品費」(費用)を計上する。
(借)消耗品費 200 (貸)消耗品 200
パターン②:消耗品を購入した時に「消耗品費」(費用)計上し、決算で使ってない残り分を「消耗品」(資産)を計上する。
(借)消耗品 200 (貸)消耗品費 200
学習のポイント(実務小話)
今回は、消耗品について解説しました。
消耗品は、まずは「消耗品」(資産)として計上する方法と、もう使ったものとして「消耗品費」)費用として計上する方法の2パターンがあります。
これについては会社の状況によって使い分けます。
コピー用紙など、大量に購入して決算期にも大量に在庫が残るものは、まずは「資産」として計上し在庫管理を行っておくべきでしょう。
少額ですぐになくなって、こまめに補充しているものは、「消耗品費」(費用)で、もう使ったものとして費用計上しておく方が簡単です。
「消耗品」という、すぐに使うという性質からは、あまり在庫の管理などに労力をかけずに「消耗品費」(費用)で処理してしまう方が実態に合っているケースが多いのではないでしょうか。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】