本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「受取商品券」~【独学で簡単に理解】

簿記検定
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「受取商品券」~

今回は「受取商品券」について解説していきます。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記の知識は決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります元銀行員で経理経験もありますので実務の話も交えつつ、簿記の理解が深まり簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

受取商品券について

受取商品券とは、自分の店舗で発行する「商品券」の他に、デパート等の他店が発行する「共通商品券」のようなものもあります。

これを「受取商品券」といいます。イメージとしては、普段使用している商品券が「受取商品券」です。今回の「受取商品券」の方が理解がしやすいと思います。

「受取商品券」は「資産」です。

使用できるお店ではお金と同じように使うことができるからです。「他店」と付かない「商品券」は「負債」ですので留意が必要です。

受取商品券の仕訳について

「受取商品券」の仕訳は以下の項目で説明します。

①他店の商品券を手に入れた。
②他店の商品券を精算した。

①他店の商品券を手に入れた。

以下の例で説明します。

「商品20,000円を売上げ、代金は他店発行の商品券で受け取った。」

(借) 受取商品券 20,000 (貸) 売上 20,000

「受取商品券」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「売上」という「収益」が増えたため貸方(右側)へ記入。

②他店の商品券を精算した。

以下の例で説明します。

「他店発行の商品券20,000円を精算し、現金を受け取った。」

(借) 現金 20,000 (貸)受取商品券 20,000

「現金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「受取商品券」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。

試験問題では、自分が発行した「商品券」か、他店が発行した「受取商品券」を見極めることが大切です。

学習のポイント(実務小話)

今回は、受取商品券について解説しました。

商品券はプレセントなど、現金を渡すのはちょっとという時によく使われたりします。

いわるゆる普段使っている商品券と同じですので、理解しやすいと思います。

ただ最近では簿記の問題としての出題頻度は低下してきているようです。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら