本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「自己受為替手形」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「自己受為替手形」~

今回は「自己受為替手形」について解説していきます。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記の知識は決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります元銀行員で経理経験もありますので実務の話も交えつつ、簿記の理解が深まり簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

自己受為替手形について

為替手形というのは、振出人、支払人、受取人の3者が登場する取引でした。

しかし、2人だけしか登場しない為替手形があります。

それが自己受為替手形です。

為替手形を二者間で取引する時に使う取引形態です。

振出人と受取人が、同じ人になっています。自分がお金の受取人となるように為替手形を振り出し、他の人に支払ってもらうという為替手形です。

取立の確実化のためにこの方法が利用されています。取立ての確実化のイメージとしては、売掛金を持っている相手に対して、売掛金という形ではなくて、手形という正式な形に変えて支払期日をはっきりとさせる目的に使われます。

例えば、貿易で輸出者が輸入者に対して取り立てるために利用されたりしています。

自己受為替手形の仕訳について

自己受為替手形に関する仕訳は以下の項目で説明します。

①自己受為替手形を振り出した。
②自己受為替手形が決済された。

「自己受為替手形」は「資産」です。自分がお金の受取人となっているので、あとでお金がもらえるものだからです。

①自己受為替手形を振り出した。

以下の例で説明します。

「商店Aは商店Bに対する売掛金2,000円を回収する為、自分を受取人とする為替手形を振り出し、商店Bの引き受けを得た。」

商店Aの立場の仕訳は以下のようになります。

(借) 受取手形 2,000 (貸) 売掛金 2,000

「売掛金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「受取手形」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。

自己受為替手形とは、売掛金を手形に変えるものです。

次に商店Bの立場の仕訳は以下のようになります。

(借) 買掛金 2,000 (貸) 支払手形 2,000

「買掛金」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「支払手形」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。

商店Bでは「買掛金」という負債が「支払手形」という負債に変わったということになります。

②自己受為替手形が決済された。

以下の例で説明します。

「自己受為替手形2,000円が当座預金口座を通じて無事決済された。」

(借) 当座預金 2,000 (貸) 受取手形 2,000

「受取手形」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「当座預金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。

支払った側の仕訳は、以下のようになります。

(借) 支払手形 2,000 (貸) 当座預金 2,000

「当座預金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「支払手形」という「負債」が減った借方(左側)へ記入。

学習のポイント(実務小話)

今回は、自己受為替手形について解説しました。

自己受為替手形とは、売掛金という、ある意味「あとで払うよ」という信用でツケにしているものを、より確実に金額や期日を証拠として残すものです。

ちなみに貸借対照表で、売掛金と受取手形はどちらが上にあるだと思いますか?

これは「受取手形」です。

通常の貸借対照表(専門用語で流動性配列法)は、より流動性の高いものから順番に並べられています。すぐに別の科目に変化しやすいもの、たとえば現金は、商品や固定資産など、なんにでもすぐに変化させやすいので一番上になっています。

より流動性の高い(いうなれば現金に近い)性質をもつものは「売掛金」ではなくて「受取手形」の方です。だから、受取手形は売掛金よりも上に位置します。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら