本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「為替手形」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「為替手形」~

今回は「為替手形」について解説していきます。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記の知識は決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります元銀行員で経理経験もありますので実務の話も交えつつ、簿記の理解が深まり簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

為替手形について

為替手形(かわせてがた)について説明します。

約束手形は「いつまでに、いくら払います」ということ記載した証券で非常にわかりやすかったですが、為替手形は少し複雑です。

とっつきづらい為替手形ですが、一度理解してしまえば簡単ですので丁寧に説明していきます。

為替手形というのは、「いつ、だれに、いくらを払ってください。」という情報が記述された証券です。

為替手形には以下の人物が登場します。

振出人(手形作成者、差出人)=手形を振り出した人(お金は支払わない)
受取人(指図人)=手形を受け取った人(お金を受け取る人)
支払人(名宛人、引受人)=手形を引き受けた人(お金を支払う人)

為替手形が作成されるまでの過程を順を追って説明します。

まず商店A(後の振出人)がいるとします。この商店Aは商店B(後の指図人)に1,000円借金があります。

いずれ商店Aは商店Bに1,000円払わなくてはなりませんが、手元にお金がありません。

しかし、商店Aは、商店Cに1,000円の貸しがあります。

そこで、商店Aは為替手形を作成し商店。

内容は「これは商店Aが作成した手形です。商店Cが商店Bへ1,000円払う」となります。

商店Aが振出人(手形作成者、差出人)
商店Bが支払人(指図人)
商店Cが受取人(名宛人、引受人)

となります。

商店Aの代わりに、商店Cが商店Bに支払うということです。

為替手形の仕訳について

為替手形に関する仕訳を以下の項目で説明します。

①為替手形を振り出した。
②為替手形を受け取った。
③為替手形を引き受けた。
④為替手形を決済した(お金の受け取り、または支払い)。

為替手形も約束手形と同じく、「受取手形」「支払手形」を勘定科目として使用します。

①為替手形を振り出した。

以下の例で説明します。

「商店Aは、商店Cに対する買掛金5,000円を支払う為、商店Bを名宛人とする為替手形を振り出し、商店Bの引き受けを得て、商店Cに渡した。」

これの商店Aの立場で仕訳を行うと、以下のようになります。

(借) 買掛金 5,000 (貸) 売掛金 5,000

「買掛金」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「売掛金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。

商店Cに対する買掛金を支払うための取引だという事はわかると思います。
以下のように少し説明を加えます。

(借) 買掛金(C分) 5,000 (貸) 売掛金(B分) 5,000

すこしラフな表現をすれば、商店Aは商店Cの買掛金を支払うため、商店Bに「貸し(売掛金)をチャラにするので、代わりに商店Cへ5,000円払ってください」ということをお願いして引き受けてもらった取引です。

②為替手形を受け取った。

以下の例で説明します(①と同じ)。

「商店Aは、商店Cに対する買掛金5,000円を支払う為、商店Bを名宛人とする為替手形を振り出し、商店Bの引き受けを得て、商店Cに渡した。」

為替手形を受け取った商店Cの立場の仕訳です。

(借) 受取手形 5,000 (貸) 売掛金 5,000

「受取手形」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「売掛金」が減った⇒「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。

商店Cからすると、商店Aに対する売掛金がなくなった代わりに、商店Bに対する受取手形が手に入ったという取引になります。

誰が支払ってくれるにしろ、後々お金が入ってくる手形を入手したということで「受取手形」が増加します。

③為替手形を引き受けた。

以下の例で説明します。

「商店Aは、商店Cに対する買掛金5,000円を支払う為、商店Bを名宛人とする為替手形を振り出し、商店Bの引き受けを得て、商店Cに渡した。」

今度は、商店Bの立場の仕訳です。

(借) 買掛金 5,000 (貸) 支払手形 5,000

「買掛金」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「支払手形」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。

商店Bからすると、商店Aに対する買掛金がなくなった代わりに、新たな借金として、商店Cに対する支払手形が発生したということになります。

支払先が、商店Aから商店Cに変わっただけとも言えます。

④為替手形を決済した。

約束手形と一緒です。

以下の例で説明します。

為替手形の代金を支払った。

「商店Bは、商店Cに手形代金5,000円を現金で支払った。」

(借) 支払手形 5,000 (貸) 現金 5,000

「支払手形」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。

為替手形の代金が受け取った。

「商店Cは、商店Bから手形代金20,000円を現金で受け取った。」

(借) 現金 5,000 (貸) 受取手形 5,000

「受取手形」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「現金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。

学習のポイント(実務小話)

今回は、為替手形について解説しました。

為替手形の理解でつまずいてしまう方も多いと思います。

手元に現金はないけど、他の取引先に貸し(売掛金)がある場合など、そのどうせなら直接その貸しがある先から、支払先に払ってもらった方が効率いいんじゃないか?ということから作られた手形の仕組みです。

取引を円滑にするために作られたものですが、当事者が多くいるので混乱してしまいますね。

手形取引が減ってきているという話は、以前にもしましたが、私も銀行の窓口業務をやっていて、たまに為替手形を扱っていましたが、非常理解が大変だった記憶があります。

簿記に登場する為替手形のバターンはそれほど多くないですので、何度か復習したり、3人揃えて、実際に模擬為替手形を作って、一度やり取りして、仕訳を切ってみるとほぼ理解できるのではないかと思います。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら