日商簿記3級対策~科目別解説「約束手形」~
今回は「約束手形」について解説していきます。
約束手形について
「約束手形」とは、将来の一定期日に代金を支払うことを約束した有価証券です。
約束手形には、手形を作った人が、手形を受け取る人に対してお金を支払う、という約束が記載されています。
手形の目的は、支払いの先延ばしです。今すぐには支払うことはできないが、支払期限を定めた証券を相手に渡すことで、とりあえず支払いを約束するのです。
手形の支払い期限は一般的に2~3ヶ月後で、掛けよりも支払いを先延ばしにできます。
取引により、掛けにするか手形かを使い分けます。
約束手形は、渡した側と受け取った側で、勘定科目が変わります。
振り出した側の場合の勘定科目は、「支払手形」です。
受け取った側の場合の勘定科目は、「受取手形」です。
「振り出した」(渡した側)は「負債」です。後でその手形に記された金額を払わなければならないので借入金と同じだからです。
受け取った側は「資産」です。後でその手形に記された金額を受け取れるわけですから、貸付金と同じだからです。
振出人、名宛人という言葉が問題文に出てくることがありますので、振出人、名宛人について説明します。
振出人は、「手形を振り出した人」=お金を支払う人
名宛人は、「手形を受け取った人」=お金を受け取る人
別で説明する「為替手形」では、少し変わってきますが、まずは上記のように理解しておきましょう。
約束手形の仕訳について
約束手形の仕訳について以下の項目で説明します。
①約束手形を振り出した。
②約束手形を受け取った。
③約束手形の代金を支払った。
④約束手形の代金が受け取った。
①約束手形を振り出した。
以下の例で説明します。
「商店Aは、商店Bから商品20,000円を仕入れ、代金は約束手形を振り出した。」
(借) 仕入 20,000 (貸) 支払手形 20,000
「仕入」という「費用」が増えたため借方(左側へ記入。
「支払手形」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。
②約束手形を受け取った。
以下の例で説明します。
「商店Aは、商店Bに商品20,000円を売上げ、代金として約束手形を受け取った。」
(借) 受取手形 20,000 (貸) 売上 20,000
「売上」という「収益」が増えたため貸方(右側)へ記入。
「受取手形」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
③約束手形の代金を支払った。
以下の例で説明します。
「商店Aは、商店Bに手形代金20,000円を現金で支払った。」
(借) 支払手形 20,000 (貸) 現金 10,000
「支払手形」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
④約束手形の代金が受け取った。
以下の例で説明します。
「商店Aは、商店Bから手形代金20,000円を現金で受け取った。」
(借) 現金 20,000 (貸) 受取手形 20,000
「受取手形」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「現金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
学習のポイント(実務小話)
今回は、約束手形について解説しました。
約束手形というと難しそうな証券というイメージもありますが、要するに支払いを約束した紙です。
あとで支払いますという約束を記した紙なのです。
この基本については、為替手形でも同じです。
最近の経理実務では、大企業中心に手形取引は少なくなってきています。その背景には、電子化による電子債権「でんさい」が普及しているためです。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】