本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「売上戻り・売上値引」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「売上戻り・売上値引」~

今回は「売上戻り・売上値引」について解説していきます。

(2019年6月より売上値引は試験範囲外となっています。)

日商簿記3級対策記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記の知識は決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります元銀行員で経理経験もありますので実務の話も交えつつ、簿記の理解が深まり簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

売上戻り・売上値引について

売上戻り高とは、自社が販売した商品に品違いや納品ミス、不良品などが発生し、返品された場合に使われる勘定科目です。会計上、返品額は「売上戻り高」として処理されます。なお、売上戻り高は「売上返品」と呼ばれることもあるので覚えておきましょう。売り上げた後、商品に何らかの問題があって返品されることを売上戻りといいます。

売上値引きは、売上戻り高と混同されやすい勘定科目のひとつです。売上値引きは何らかの理由があり商品やサービスの値引きをしたときに、値引額を表すために用いられます。例えば「展示品のため20%値引きする」「外箱に傷があるため10%値引きする」といった事例が、売上値引きの典型的なパターンです。

また、同じように、返品ではないが、値引をすることを売上値引といいます。

売上戻り・売上値引の仕訳について

売上戻り、売上値引の仕訳ついて説明します。

勘定科目は「売上」を使います。

「売上戻り」、「売上値引」という勘定科目はなく、「売上」勘定を使って、「売上を減らす」ようなイメージの仕訳となります。

「仕入戻し」「仕入値引」と同じような処理になります。

売上戻りの仕訳

以下の例で説明します。

「商品1,000円を掛けで売上げたが、その後返品された」

売上げたときの仕訳は以下のようになります

(借)売掛金 1,000  (貸)売上 1,000

「売上戻り」の仕訳は以下のようになります。

(借)売上 1,000  (貸)売掛金 1,000

「売上」という「収益」が減ったため借方(左側)へ記入。
「売掛金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。

売り上げたと思ったら返品されましたので、「売上」を取り消すようなイメージです。

売上値引の仕訳

以下の例で説明します。

「商品1,000円を掛けで売上げたが、その後300円の値引きをした」

売り上げたときの仕訳は①と同じです。

売上値引は、以下のようになります。

(借)売上 300  (貸)売掛金 300

値引分について売上を取り消すイメージです。

売掛金も減らします。

基本的に①と同じような考え方になります。

学習のポイント(実務小話)

今回は、売上戻り・売上値引について解説しました。

売上のところでも「売上はまだ取引途中で現金として回収した時に取引が無事に終わったと言える」ということを書きました。

「売上戻し」や「売上値引」などによっても、売上は取り消されたり減額されたりします。

そのため「いつ、どのような状態をもって、売上を計上するのか」「もう売上計上していいのか」という売上の計上タイミングが企業の会計実務では、昔からとても重要な課題として存在しています。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら