日商簿記3級対策~科目別解説「売上」~
今回は「売上」について解説していきます。
売上について
売上とは、仕入れた商品を売った場合、サービスを提供した場合に使用する勘定科目です。
物やサービスを提供して収益を上げている企業にとって「売上」は、生命線といっても過言でないくらい重要な科目です。
「売上」は「収益」です。
「収益」は、増えたら貸方(右側)、減ったら借方(左側)に記入。
売上の仕訳について
売上の仕訳について以下の項目で説明します。
①現金で売り上げた。
②掛けで売り上げた。
①現金で売り上げた。
以下の例で説明します。
「商品10,000円を売上げ、代金は現金で受け取った。」
(借) 現金 10,000 (貸) 売上 10,000
「現金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「売上」という「収益」が増えたため貸方(右側)へ記入。
「小切手で売り上げた」という問題も出題されますが、小切手で売り上げたときも「現金」です。現金で売り上げたときと同じ仕訳になります。
仕入をして、小切手で支払ったときは「当座預金」となりますので、注意しましょう。
②掛け(売掛金)で売り上げた。
以下の例で説明します。
「商品10,000円を売上げ、代金は掛けとした。」
(借) 売掛金 10,000 (貸) 売上 10,000
「売掛金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「売上」という「収益」が増えたため貸方(右側)へ記入。
「売掛金」は「資産」です。相手の支払いを待ってあげているので、お金を貸している状態と同じだからです。
「仕入」を掛け払いにしたときに使う勘定科目は「買掛金」です。「売上」を掛けにしたときに使う勘定科目は、この逆で「売掛金」になります。
次に売掛金を回収した場合の仕訳も説明します。
「掛代金10,000円を現金で受け取った。」
(借) 現金 10,000 (貸) 売掛金 10,000
「売掛金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「現金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「売掛金」が「現金」に変わったイメージです。
学習のポイント(実務小話)
今回は、売上について解説しました。
何か物を売ると「売上」が貸方(右側)に計上されます。
注意したい点は、売上=現金の増加ではないということです。
即金でお金をもらえれば、もちろん現金が増加しますが、ちょっと後で支払ってもらうことにして借方(左側)に「売掛金」を計上したり、あるいは「受取手形」などで回収ということをします。
世間一般では「売上高」や「年商」などいわゆる「売上」の規模で企業の大きさを比較したりします。
でも、売上は、まだ取引途中のものも多く含まれていて、いわゆる取引の中間報告みたいなものとも言えます。その中間報告的な性格から、売上高を大きく見せようと売上の水増しのような会計不正も起きたりします。
要は実際に売り上げてなくても売り上げたことにするということです。
売上取引は、現金として回収した時に無事に取引が終わったということができます。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】