日商簿記3級対策~科目別解説「仮払金・仮受金」~
今回は「仮払金・仮受金」について解説していきます。
仮払金・仮受金について
「仮払金」は、使い道や金額が不明確な支払いの場合に使う勘定科目です。
「仮受金」は内容や金額がはっきりしていないお金を受け取った場合に、一時的に入れておく勘定科目です。
「仮払金」の使用例としては、出張等の旅費交通費が代表です。出張の旅費で出費する事は分かっていますが、出張前の段階では正確な金額がわからないときがあります。
そのような場合に、あらかじめを大体の金額を渡しておき、その金額を「仮払金」で処理します。
「仮払金」は「資産」です。とりあえずお金を貸している状態と同じだからです。
「仮受金」は「負債」です。とりあえず受け取ったお金で、後で正しく処理しなければならないからです。
仮払金・仮受金の仕訳について
仮払金・仮受金の仕訳について以下の項目で説明します。
①仮払金を支払った。
②仮払金を精算した。
③仮受金を受け取った。
④仮受金を正しく処理した。
①仮払金を支払った。
以下の例で説明します。
「社員の出張にあたって交通費の概算費用として、20,000円を現金で支払った。」
(借) 仮払金 20,000 (貸) 現金 20,000
「仮払金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
とりあえず、交通費として20,000円渡しました。渡した時点では全部交通費となるかどうかわかりませんので「仮払金」としておきます。
②仮払金を精算した。
以下の例で説明します。
「旅費の概算費用として20,000円を渡していたが、18,000円が旅費として使用され、残額を現金で受け取った。」
(借) 旅費交通費 18,000 | (貸) 仮払金 20,000 |
現金 2,000 |
「旅費交通費」という「費用」が増えたため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「仮払金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
出張の交通費の精算によって、使われた交通費が18,000円と判明した時点で「仮払金」を「旅費交通費」に振り替えます。
③仮受金を受け取った。
「内容は不明の10,000円の当座振込みがあった。」
(借) 当座預金 10,000 (貸) 仮受金 10,000
「当座預金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「仮受金」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。
内容不明の振込は、どの勘定科目に計上するかわからないため、とりあえず「仮受金」に計上します。
④仮受金を正しく処理した。
以下の例で説明します。
「10,000円の当座振込は、売掛金の回収金である事が判明した。」
(借) 仮受金 10,000 (貸) 売掛金 10,000
「仮受金」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「売掛金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
内容が不明のお金の正しい勘定科目が分かった場合は、「仮受金」を正しい勘定科目へ振り替えます。
学習のポイント(実務小話)
今回は、仮払金・仮受金について解説しました。
出張旅費を「仮払金」でとりあえず支出しておいて、後で清算したときに「旅費交通費」にするという事務はよく行われています。
一度「仮払金」を挟むことによって、概算で支出したことを忘れないようにできたり、「仮払金」はとても使い勝手が良い科目です。
「仮受金」については、「内容不明な振込とかあるの?」と思うかもしれませんが、会社の取引は膨大で、似たような金額の振込入金も多くある場合、どれがどれだかわからなくなることはよくあります。
そのような時に調べるのが時間がかかるのでとりあえず「仮受金」で処理しておきます。
「仮払金」「仮受金」はとりあえずおいておける、とても使い勝手が良い科目です。
ただそれだけに会計不正に使われやすい科目でもあります。
「仮払金」「仮受金」両方とも「仮」の科目ですから、決算を迎えた時には、基本的に残高が0になっていなければならない科目です。
やむを得ず次年度に残高を繰り越す場合も多々ありますが、その場合、怪しいお金ではないかどうか公認会計士が中身をよくチェックしたりします。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】