日商簿記3級対策~科目別解説「前受金」~
今回は「前受金」について解説していきます。
前受金について
前受金とは、商品や材料を販売した時に、取引先に商品を納入(出荷)する前に、前もって代金の一部または全部を受け取ったお金のことです。一般的には手付金、内金と言われます。
これらのお金を受け取った時には「前受金」という勘定科目を使います。
「前払金」の反対で、手付金や内金を受け取った側が「前受金」となります。
「前受金」は「負債」です。
「前受金」は先にお客様から預かっているお金で、後々その金額の分の商品を渡さなければならないものだからです。
「負債」は増えたら貸方(右側)、減ったら借方(左側)へ記入。
前受金の仕訳について
「前受金」の仕訳は以下の項目で説明します。
①前受金を受け取った。
②前受金を受けっとっている状態で商品を引き渡した。
①前受金を受け取った。
以下の例で説明します。
「商品販売の内金として、30,000円を現金で受け取った。」
(借) 現金 30,000 (貸) 前受金 30,000
「現金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「前受金」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。
②前受金を受けっとっている状態で商品を引き渡した。
以下の例で説明します。
「商品4,000円を売上げ、先に受け取っていた予約金1,000円を差し引いた残額を掛けとした。」
(借) 前受金 1,000 | (貸) 売上 4,000 |
売掛金 3,000 |
「売上」という「収益」が増えたため貸方(右側)へ記入。
「前受金」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「売掛金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
4,000円の商品を売り上げたため、売上4,000円、すでに前受金をもらっていますので、4,000円の商品のうち1,000円は前受金の取り崩し(減少)、残りの3,000円が売掛金となります。
学習のポイント(実務小話)
今回は、前受金について解説しました。
前受金は支払期日前に代金を受け取るもので、いずれは商品を引き渡さなくてはならないという義務を負っていますので「負債」となります。
これも前払金同様、お互い取引を途中でやめさせないようにという意味もありますが、経済的な取引の実態からしますと、前受金によって自分の資金繰りが楽になります。
少しでも早く代金を支払ってくれると次の仕入れに回せたり、ほかの支払いに充てたりできます。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】