日商簿記3級対策~科目別解説「前払金」~
今回は「前払金」について解説していきます。
前払金について
前払金とは、前もって支払先にお金を支払っておくものです。
商品や原材料などを購入したときに、代金または代金の一部を手付金や内金、予約金として先に支払うことがあります。
そのような取引で発生した金銭のやり取りに使う勘定科目が「前払金」です。
前払金の仕訳について
「前払金」の仕訳について以下の項目で説明します。
①前払金を支払った。
②前払金を支払っている状態で、商品を受け取った
「前払金」は「資産」です。性格的には立替金と同じように、あとでその金額分の商品やサービスを受け取ることができるものだからです。
「資産」は増えたら借方(左側)、減ったら貸方(右側)です。
①前払金を支払った。
以下の例で説明します。
「商品の購入代金の内金として、20,000円を現金で支払った。」
(借) 前払金 20,000 (貸) 現金 20,000
「前払金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
②前払金を支払っている状態で商品を受け取った。
以下の例で説明します。
「商品4,000円を仕入れ、先に支払っていた手付金2,000円を差し引いた残額を現金で支払った。」
(借) 仕入 4,000 | (貸) 前払金 2,000 |
現金 2,000 |
「仕入」という「費用」が増えため借方(左側)へ記入。
「前払金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
学習のポイント(実務小話)
今回は、前払金について解説しました。
前払金はいずれ、商品や資産に置き換わるもので「資産」であるということをおさえておきましょう。
前払金は、本来の支払い期日よりも先に相手にお金を渡すものです。
取引を途中でやめさせないという意味もありますが、経済的な取引の実態からしますと、前払金は相手の資金繰りを助けていることになります。
相手からすれば、少しでも早く代金を支払ってくれると次の仕入れに回せたり、ほかの支払いに充てたりできるからです。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】