日商簿記3級対策~科目別解説「仕入諸掛り」~
今回は「仕入諸掛り」について解説していきます。
仕入諸掛りについて
仕入諸掛り(しいれしょがかり)とは、商品の仕入れに付随してかかる費用のことです。
商品の仕入れの際には、商品そのものだけではなく、さまざまな経費や手数料がかかります。
例えば、運送費、包装費、保険料、商品の原材料を海外から仕入れるときにかかる関税などです。
このような仕入に関わる諸費用を「仕入諸掛り」といいます。
簿記上は、この仕入諸掛りは「仕入」勘定で処理します。
仕入諸掛りの仕訳について
仕入諸掛りの仕訳は以下の項目で説明します。
①仕入た側が仕掛諸掛りを負担する場合
②売った側が仕掛諸掛りを負担する場合
①仕入た側が仕掛諸掛りを負担する場合
以下の例で説明します。
「商品20,000円を掛けで仕入れて、運賃500円を現金で支払った。」
(借)仕入 20,500 | (貸)買掛金 20,000 |
現金 500 |
仕入れた側が仕掛諸掛り(運賃)を負担する場合は「仕入」に含めます。
「仕入」という「費用」が増えたため借方(左側)へ記入。
「買掛金」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
②売った側が仕掛諸掛りを負担する場合
以下の例で説明します。
「商品20,000円を掛けで仕入れて、運賃500円(先方負担)を現金で支払った。」
(借)仕入 20,000 | (貸)買掛金 20,000 |
立替金 500 | 現金 500 |
「仕入」という「費用」が増えたため借方(左側)へ記入。
「買掛金」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。
「立替金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
売った側負担の運賃をとりあえず仕入れた側で立て替えた場合です。この場合「立替金」という勘定科目を使います。こちら側で立て替えたので「立替金」です。
学習のポイント(実務小話)
今回は、仕入諸掛りについて解説しました。
仕入諸掛りが仕入れた側、つまりは自分側が負担する場合は、「仕入」に含めます。
相手負担の場合は「仕入」に含めずに「立替金」として別で計上しておきます。
この仕入諸掛りもどっちが負担するかというのも企業の力関係などで決まったりするのが実情です。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】