本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「仕入れ」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「仕入れ」~

今回は「仕入れ」について解説していきます。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記の知識は決して無駄にはなりません。簿記には人生を変える力があります元銀行員で経理経験もありますので実務の話も交えつつ、簿記の理解が深まり簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

仕入れについて

仕入れとは、自分が売る商品を仕入れることです。

例えばスーパーマーケットであれば、野菜や肉、魚などです。

売上を上げるためには、商品を仕入れる必要があります。

「仕入」は「費用」です。

「費用」は、借方(左側)が増加、貸方(右側)が減少になります。

仕入の仕訳について

仕入の仕訳を主に以下の項目で説明します。

①仕入れをして現金で支払った。
②仕入れをして小切手で支払った。
③仕入れをして代金を掛けにした。

①仕入れをして現金で支払った。

以下の例で説明します。

「商品3,000円を仕入れ、代金を現金で支払った」

(借)仕入 3,000  (貸)現金 3,000

「仕入」という「費用」が増えたため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。

②仕入れをして小切手で支払った。

以下の例で説明します。

「商品3,000円を仕入れ、代金は小切手を振り出して支払った」

(借)仕入 3,000  (貸)当座預金 3,000

「仕入」という「費用」が増えたため借方(左側)へ記入。
「当座預金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。

現金で支払った場合と同じです。

③仕入れをして代金を掛けにした。

代金を買掛金とした場合

「掛け」とは「後で金銭を授受する」ということです。ツケと同じような意味です。

以下の例で説明します。

「商品3,000円を仕入れ、代金は掛けとした。」

(借)仕入 3,000  (貸)買掛金 3,000

「仕入」という「費用」が増えたため借方(左側)へ記入。
「買掛金」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。

仕入のときにあとで払うことにした掛けのことを、買掛金といいます。

「買掛金」は「負債」です。あとあと支払わなければならない借金と同じだからです。

「負債」は増えたら貸方(右側)、減ったら借方(左側)です。

買掛金を返した場合

以下の例で説明します。

「買掛金3,000円を、現金で支払った。」

(借)買掛金 3,000  (貸)現金 3,000

「買掛金」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。

買掛金は借金と同じですので、借方(左側)に記入することで減少します。

学習のポイント(実務小話)

今回は、仕入れについて解説しました。

仕入れは、売上を上げるために商品を仕入れることです。

まずは売上の前に仕入れがあります。

今回、支払い方法としては、現金、小切手、買掛金の3種類を説明しました。あとは支払手形で支払う方法もあります。

お店を経営する側としては、紹介した3つの支払い方法の中では買掛金が有利です。

お店としては、売上の入金がある前に仕入れの代金の支払いが来てしまうと、入金よりも支払いのほうが先行してしまうため、どうしても資金繰りが苦しくなります。資金繰り上、仕入れの支払いはなるべく遅くしたいというニーズがあります。

支払い条件は通常、仕入先との契約によって決まりますが、支払い期日は遅いほうがお店側に有利です。

そのため、紹介した3種類の支払いの中では、現金や小切手で即支払うよりも、最も期日が遅くなる買掛金がお店側にとって有利なのです。

日商簿記3級対策記事一覧はこちら