日商簿記3級対策~科目別解説「決算整理:現金過不足」~
今回は「決算整理:現金過不足」について解説していきます。
決算整理:現金過不足について
現金過不足とは、現金の帳簿残高と実際の現金残高が合わないことを言います。
この場合、とりあえず「現金過不足」勘定を使って、帳簿残高と実際の現金残高を合わせておくという仕訳を起こしておきます。
現金過不足の決算整理
決算時までに現金過不足の原因がわからなかった場合、決算整理が必要となります。
決算までに現金過不足の原因がわからなかった場合は、現金過不足を「雑損」または「雑益」という勘定科目に振り替え(移動)します。
決算時にはもう、その決算期の「費用」もしくは「収益」として処理してしまうということです。
現金過不足の雑益処理
以下の例で説明します。
「現金過不足の貸方に100円あるが、決算になっても原因がわからなかった。」
(借)現金過不足 100 (貸)雑益 100
現金過不足の貸方(右側)に残っているという事は、帳簿残高より実際の現金残高の方が多い、という事になります。
この場合、借方に現金過不足とする事で「現金過不足」の勘定の残高を0にします。
その相手方として「雑益」を計上します。結果として「雑益」が残ります。
現金過不足の雑損処理
以下の例で説明します。
「現金過不足の借方に100円あるが、決算になっても原因がわからなかった。」
(借)雑損 100 (貸)現金過不足 100
先ほどと逆に、借方(左側)に現金過不足勘定が残っていましたので、貸方(右側)に現金過不足勘定を立てます。
この場合は相手方は「雑損」となります。
学習のポイント(実務小話)
今回は、決算整理:現金過不足について解説しました。
現金の過不足が生じた場合には、原因が分かれば、正しい勘定に直します。
しかし実際は原因がわからない場合も多く、それを翌年度に持ち越すのも手間なので、その期の損益にしてしまうという処理です。
日々膨大な取引を処理していると過不足が生じてしまいます。
現金は、その場限りで、お金に色もありません。後からこの10円はいついつの取引の10円だと追跡するのも難しいです。
現金を受け渡ししたその時に間違ったらもうわからないことも多いです。
なので、現金の取り扱いは慎重でなければなりません。
余談ですが、銀行では1円でもずれたら見つかるまで帰らないということを聞いたこともあるかもしれませんが、それは本当です。みんなで伝票をひっくり返して集計しなおし、再度数えました。
お金を管理する専門機関として1円の過不足も許されないのです。
【無料お試しあり】社会人知識ゼロから公認会計士合格の僕がおすすめする簿記予備校スクール【簿記3級講座4,000円以下も】