日商簿記3級対策~科目別解説「貸付金・借入金」~
今回は「貸付金・借入金」について解説していきます。
貸付金・借入金について
貸付金・借入金とは、お金の貸し借りです。
お金を貸した方は貸付金を計上します。
お金を借りた方は借入金を計上します。
この貸付金・借入金の代表は、銀行からの融資です。融資で借入をしたら借入金を計上します。貸した銀行の方は貸付金を計上します。
貸付金・借入金には利息がつきます。
なぜ、お金を貸すのかというと、貸す側は利息を稼ぐためです。なぜお金を借りるのかと言えば、利息を払ってでも借りた方がその資金を元手に利息以上儲かる計算があるからです。
この利息の計算が貸付金・借入金で少し難しいところです。
貸付金、借入金の仕訳について
「貸付金」「借入金」について以下の場合の仕訳について説明します。
①お金を貸した。
②お金を借りた。
③お金を返してもらった。
④お金を返した。
①お金を貸した。
以下の例で説明します。
「現金30,000円を貸し付けた。」
(借) 貸付金 30,000 (貸) 現金 30,000
「貸付金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「借入金」は、借金ですので「負債」というイメージはつきやすいと思います。
「貸付金」は「資産」です。あとで返してもらえる=現金に変わるということです。
ちょっと投資的な見方をすれば、手持ちの現金を、利息の付く貸付金に変えて運用したとも言えるでしょう。
②お金を借りた。
以下の例で説明します。
「現金30,000円を借り入れた。」
(借) 現金 30,000 (貸) 借入金 30,000
「現金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「借入金」という「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。
先ほどの①の借りた側の仕訳です。
借入をするのは、現金が必要なためであり現金が増えます。
③お金を返してもらった。
お金の貸し借りには利息は付き物です。
利息を付けて返してもらうパターンを以下の例で説明します。
「貸し付けていた30,000円の返済を受け、利息とともに現金で受け取った。なお、年利率は5%で貸し付けた期間は6ヶ月であった。」
(借) 現金 30,250 (貸) 貸付金 30,000
受取利息 750
「現金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。
「貸付金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「受取利息」という「収益」が増えたため貸方(右側)へ記入。
利息は、年利率5%で期間6ヶ月ですから、以下の様になります。
30,000×0.05× 6 /12 =750円
④お金を返したとき
先ほどの③の逆です。お金を返して、さらに利息を支払ったという仕訳です。
「借り入れていた30,000円の返済をし、利息とともに現金で支払った。なお、年利率は5%で借り入れた期間は6ヶ月であった。」
(借) 借入金 30,000 (貸) 現金 30,250
支払利息 750
「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「借入金」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「支払利息」という「費用」が増えたため借方(左側)へ記入。
学習のポイント(勉強の仕方)
今回は、貸付金・借入金について解説しました。
お金を貸しつけたり、借入したりということは企業活動としてはよくあることです。
その際には、かならず利息の計算が付いて回ります。
年利●●%で期間は半年や3か月など、利息の計算に慣れておきましょう。