本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「当座借越」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「当座借越」~

今回は「当座借越」について解説していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記を学べばあなたの人生も変わります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

当座借越について

当座借越って知ってますか?

当座借越は、銀行からの借金の形態の一つです。

当座預金を使っている会社が、あらかじめ銀行と当座借越契約を結んでおくことで使用できます。そうすると口座にお金が無い状態でも、支払いの引き落としがされたり、支払いで渡した小切手が決済されたりします。

銀行にお金がない状態でも、銀行が肩代わりしてくれるわけですから、銀行に対する借金です。口座の残高がマイナスになります。これを当座借越といいます。

銀行からお金を借入するのは手間も時間もかかりますので、少しの間、お金を借りたい、次の売上の入金があるまでちょっと資金が必要という場合はあらかじめマイナスの枠を設定しておくことでスムーズに銀行からお金を借りることができるのです。

当座借越には通常、限度額が設定されます。つまり、マイナスの残高を100万円までOKという風に限度額を決めておくのです。

簿記学習上は、その制限を超えた場合などは、あまり気にしなくていいと思います。

当座借越の仕訳について

当座借越の仕訳を説明します。

次の2つのケースがよく仕訳問題として出題されます。

①当座預金に預金残高が無い状態で小切手を振り出した。

②当座借越を返済した。

当座預金にお金が無い状態で小切手を振り出した。

以下の例で説明します。

「商品10,000円を仕入れるため、小切手を振り出した。当座預金の残高は5,000円で、銀行とは限度額10,000円の当座借越契約を結んでいる。」

仕訳は以下のようになります

(借) 仕入 10,000  (貸) 当座預金 5,000
  当座借越 5,000

「仕入」という「費用」が増えたため借方(左側)へ記入。
「当座預金」という「資産」減ったため貸方(右側)へ記入。
「当座借越」が増えたため「負債」が増えたため貸方(右側)へ記入。

「当座借越」は銀行からの借入ですので「負債」です。
「負債」は貸借対照表の右側(貸方)へ記入ので、増えたら右側、減ったら左側です。

まずは、残高がある5,000円分の当座預金が減ります。ただ、それだけだと仕入10,000円にまだ足りないので、その分当座借越5,000円が新たに起きます。

当座借越を返済した。

以下の例で説明します。

「現金10,000円を当座預金に預け入れた。なお、当座借越に5,000円ある。」

(借) 当座借越 5,000  (貸) 現金 10,000
  当座預金 5,000

先ほど①で発生した当座借越5,000円を返済します。

5,000円の当座借越がある状態で、10,000円を当座預金へ預け入れたので、残額の5,000円が当座預金になります。お金を口座に入金するとまずは借金(当座借越)に充当し返済されます。

「現金」という「資産」が減ったため貸方(右側)へ記入。
「当座借越」という「負債」が減ったため借方(左側)へ記入。
「当座預金」という「資産」が増えたため借方(左側)へ記入。

学習のポイント(勉強の仕方)

今回は、当座借越について説明しました。

企業は、運転資金というものがあります。

物を仕入れて、それを販売してします。

この場合、通常は仕入れた物の支払いの方が先になります。売り上た商品の入金はその後になります。売上代金の入金がある前までに、仕入れた物の支払いが先に来てしまいますので、一時的な手元の現金の不足が生じてしまいます。

そんな時に便利なのが当座借越です。

一時的な資金不足の場合に借入が即座にできます。

そのような用途で使うので、普通に当座預金を使うような使い勝手のよさが当座借越の便利なところです。

ですから、簿記上の当座借越の仕訳も、当座預金の残高が足りなくなった時にその代わりとして登場する勘定として使われています。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら