本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「現金過不足」~【独学で簡単に理解】

簿記検定
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「現金過不足」~

今回は「現金過不足」について解説していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記を学べばあなたの人生も変わります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

現金過不足について

今回は、現金過不足について解説します。

現金が帳簿残高よりも超過したり、不足したりすることです。

現金が帳簿残高と合わないなんてことがあるのか?と思いますが、経理実務の世界ではよくあることです。

例えば、1,000円出金したが、これを10,000円と記入してた。

これも過不足の原因になります。

これら帳簿と実際の現金の過不足を、現金過不足といいます。

現金過不足の仕訳の方法

では、現金過不足に関する仕訳の方法を解説していきます。

現金過不足に関する仕訳は、以下の手順で処理します。

①現金過不足を発見した。

②現金過不足の原因がわかった。→修正する仕訳を切る

③現金過不足の原因がわからない。→損失・利益に振り替える

現金の過不足の原因がわかったら正しい仕訳に直します。原因がわからない場合は利益処理・損失処理します。

①現金過不足を発見したときの処理

まずは、現金過不足を発見したときの仕訳を考えます。

現金が帳簿残高よりも少ない場合

現金が帳簿残高よりも少ない場合を考えます。

例えば「実際の現金残高は1,000円なのに、帳簿残高が1,200円となっている。」という場合です。

以下のように仕訳します。

(借) 現金過不足 200  (貸) 現金 200

貸方(右側)へ「現金」200として減らします。

そして借方は「現金過不足」勘定を使います。この仕訳の意味するところは、現金200を現金過不足勘定へ振り替える(移動させる)ということです。

とりあえず実際の現金が1,000なので、帳簿も1,000に合わせようという仕訳です。

現金が帳簿残高よりも多い場合

次に実際の現金残高の方が、帳簿残高よりも多い場合です。

例えば「実際の現金残高は1,200円なのに、帳簿残高が1,000円となっている。」という場合を考えます。

以下のように仕訳をします。

(借) 現金 200  (貸) 現金過不足 200

先ほど、現金と現金過不足が逆になっていますね。

帳簿上の現金を増やして、実際の現金に合わせるという仕訳です。

②現金過不足の原因がわかった時

現金過不足を発見し、現金過不足勘定へ振り替えた。その後、現金過不足の原因が分かった場合の仕訳について説明します。

ケース1 現金不足の原因が広告宣伝費の処理漏れだった場合

上記の現金が200円が足りないという原因が、広告宣伝費(費用)を処理していなかったという場合です。

以下のように仕訳を行います。

(借) 広告宣伝費 200  (貸) 現金過不足 200

現金過不足の借方に200計上していましたから、それを本当の正しい勘定(広告宣伝費)へ振り替えます。これで現金過不足勘定の残高は0になります。

ケース2 現金不足の原因が受取利息の処理漏れだった場合

上記の現金が200円が多いという原因が、受取利息(収益)のを処理し忘れていたケースです。

以下のようになります。

(借) 現金過不足 200  (貸) 受取利息 200

現金過不足を貸方に200計上していましたから、それを受取利息に振り替えます。

これによって現金過不足勘定の残高は0になります。

③現金過不足の原因がわからない場合

決算までに現金過不足の原因がわからなかった場合は、現金過不足勘定を、雑損、雑益へ振り替えます。

現金過不足勘定は決算時に残高を0にしなくてはなりません。

これについては決算の項目で詳しく説明をします。

学習のポイント(勉強の仕方)

現金の過不足が生じたときは、その差額分をとりあえず「現金過不足」勘定に振り替えて実際の現金残高と帳簿残高を一致させます。

そしてその原因が分かれば、修正する仕訳によって「現金過不足」勘定を振り替えて残高を0にして消し込みます。

原因がわからない場合は、決算時に雑損・雑益へ振り替えて、これも同様に「現金過不足」勘定の残高を0にします。

ポイントは、「現金過不足」勘定は一時的な勘定だということです。

現金過不足の金額をとりあえず分離しておく勘定として「現金過不足」勘定を使い、決算の時までには正しい仕訳に直したり、雑損、雑益に振り替えたりして、残高を0にするということです。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら