本ページはプロモーションが含まれています

【経理実務へ役立つ】社会人のための簿記3級講座~科目別解説「当座預金」~【独学で簡単に理解】

資格取得
スポンサーリンク

日商簿記3級対策~科目別解説「当座預金」~

今回は「当座預金」について解説していきます。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら

こんにちは、ゆきじろうです。
簿記学習を社会人から知識ゼロで始めて公認会計士になりました。
簿記は決算書が読めたり経営が分かるようになったり決して無駄にはなりません。簿記を学べばあなたの人生も変わります。一人でも簿記を好きになる人が増えればいいなと思い簿記が好きになるような解説を心がけていきます。

当座預金とは何か?

当座預金とは、預金を小切手で引き出す銀行預金です。

「当座預金」は、「資産」です。何となく増えると嬉しい資産です。

当座預金と普通預金は違います。

大きな違いは、当座預金は「小切手」を使うというところです。

なんで小切手使うのかというと、当座預金の役割は、「資金の決済」だからです。即座に資金決済ができます。

例えば、何か大きな機械を買うとします。

「200万円です。」と言われた時に通常そんな大金持ってません。

しかし、当座預金の小切手帳があれば、200万と金額を書いて渡せば、それで払ったことになります。

小切手を受け取った人は、銀行の窓口に小切手を持っていけば、200万円と交換できます。

このように、小切手は現金とほぼ同等の機能があるため、小切手を受け取った場合は、簿記上「現金」で仕訳を切ったりします。

支払った側の小切手の処理

小切手を受け取った場合は、「現金」として仕訳します。

でも、小切手で支払った場合は「当座預金」です。現金ではありません。

自分が当座預金を持っている会社の社長だった場合を想像してください。

物を買って小切手を切って支払った場合、自分の会社の当座預金が減ることになりますね。

小切手を受け取った側は、後ほど小切手を銀行の窓口に提示してお金を受け取ります。

その時、会社の当座預金の残高が減ります。

つまり、支払った場合は当座預金が減ります。

当座預金の仕訳について

当座預金に関する仕訳の方法を説明します。

主な仕訳は、当座預金へ「預けた場合」と当座預金から「支払った場合」の2種類があります。

①当座預金へ現金を預ける。

現金1,000を当座預金に預け入れ場合の仕訳を考えます。

(借) 当座預金 1,000  (貸) 現金 1,000

要するに手元にあった現金1,000を銀行へ預け入れた場合です。ちなみに預け入れる場合は小切手は使いません。銀行の入金票を記入して、現金と一緒に窓口へ出します。

「現金」という「資産」が減ったため借方(右側)に現金となります。

「当座預金」という「資産」が増えたため貸方(左側)に当座預金となります。

応用編として、

「商品1000を売上げ、代金として小切手を受け取り、すぐに当座預金に預け入れた。」

このような場合はどのような仕訳になるでしょうか。

まず貸方(右側)は「売上」という「収益」が増えたため売上です。

では、借方(左側)は何で切るでしょうか?

最終的に当座預金に預け入れているので、借方(左側)は当座預金になります。

(借) 当座預金 1,000  (貸) 売上 1,000

ちょっとしたひっかけ問題ですね。

「商品1000を売上げ、代金として現金を受け取り、すぐに当座預金に預け入れた。」

現金で受け取って、銀行に預けれたとしても同じ仕訳になります。小切手という用語が少し難しく混乱を誘う問題です。

②当座預金から小切手で支払う

商品1,000を小切手を振り出して支払ったという仕訳を考えます。

(借) 仕入 1,000  (貸) 当座預金 1,000

「仕入」という「費用」が増えたため借方(左側)仕入となります。

「当座預金」という「資産」減ったため貸方(右側)当座預金となります。

学習のポイント(実務小話)

当座預金という日常馴染みのない預金です。

当座預金では、支払い時に小切手を使うというのがポイントです。

小切手は支払う側では、当座預金の減少ですが、受け取った場合は現金の増加になります。

「小切手」という用語が登場したら、「当座預金」が動くのではないかイメージするとよいでしょう。

当座預金という預金口座は大きな企業でないと持ってないことが多いです。また近年はネットバンクが進化してきており、振込などはすべてネット出てきてしまいます。そのため小切手を使う機会や銀行の窓口に行く機会は少なくなってきています。

独学合格!日商簿記3級記事一覧はこちら