ある有名な話を紹介「大きな石と小さな石」
ある有名な話をご紹介します。
通称「壺の話」です。
引用元は『会社がなぜ消滅したか』(読売新聞社会部/新潮文庫)の「文庫版あとがき」です。
「さあ、クイズの時間だ!」
大学教授は、そう言って大きな壺を取り出し、教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つ石を詰めた。壺が一杯になるまで石を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」
教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」
そう言いながら教授は、教壇の下からバケツ一杯の砂利を取り出した。そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、石と石の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」
学生は答えられない。一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。それを石と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれで一杯になったのか?」
学生は声を揃えて、「いいや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う。」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな石を先に入れない限り、それが入る余地はその後二度とないということなんだ。」
君たちの人生にとって”大きな石”とは何だろう、と教授は話し始める。
「それは、仕事であったり、志であったり、自分の夢であったり……」
「ここで言う“大きな石”とは、君たちにとって一番大事なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君たちはそれを永遠に失う事になる。もし君たちが小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしたならば、君達の人生は重要でない何かに満たされたものになるだろう。」
「そして大きな石、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果、それ自体を失うだろう。」
この話について考える
このストーリーは名文です。
とても心に響くものがあります。
壺とは「人生の時間」の暗喩であり、大きな石とは「人生の大切な何か」の暗喩で、非常にわかりやすく心に響きます。
そして自分にとっての「大きな石」とは何か、先に入れるべき大きな石は何なのかを考えさせられます。
では、もう少しこの話を広げてみようと思います。
話の中では壺と石は固定された前提条件ですが、それも努力次第で少しは変えられるのではないか、ということを考えてみます。
壺は広げることができるか
人によって「壺」の大きさは異なります。
つまり体感時間としての人生が、長い人もいれば短い人もいます。
そのような意味で壺の大きさは人によって異なるのです。
ただ、体感時間として人生をとらえた場合には、その大きさを小さくすることも大きくすることも可能なはずです。
普段の自分の心がけや過ごし方次第です。
いたずらに時間を無駄にしてしまう過ごし方、有効な時間の使い方、いろいろあります。
大きな石は砕くことができるか
大きな石は、人生の大切な何かです。
もともと入らない大きい石もあります。
悲しいことですが、人生には追い求めてもかなわない夢もあるのです。
一方、やり方によって、壺に入らない石も入れることもできます。
つまり石を砕いて、小さくして、うまいこと壺におさめるのです。
壺の大きさを変え、石を砕くこと
例え話が長くなりましたが、
つまりは、壺の大きさを少しは変えられたり、入りきらない石は砕くことができます。
それが「努力」だと思います。
ご紹介しました話が示すように、原則的には大きい石を先に入れないと、後から入れようとしても入らない。
大枠として、そのとおりだと思います。
この流れに従いつつも、それでも、努力次第で、ちょっとは壺を大きくできたり、入らなそうな石を砕いたりできると思います。
それが時に希望であったり、頑張ってみることの意義だと私は思います。