こんにちは社会人で働きながら会計士試験を突破したゆきじろうです。
会計士試験を合格できるかどうかは、
突き詰めれば、やるかやらないかです。
多少の理解力などの差はあれ、そこそこの頭脳を持った人たちの中で頭一つ抜き出るには、結局はモチベーションをいかに高く維持して、量をこなすかです。
今回は、資格試験勉強にも役立つ、実は逆だった人生の法則をご紹介します。
受験に役立つ!実は逆だった人生の法則6つ
やる気が出たら動くのではなく、動くからやる気が出る
今日はやる気がないから勉強をやめよう
というのは間違いです。
やる気というものは始めたら自然に湧いてくるもの。
自転車の漕ぎだしと同じです。
とにかく、机に座って初めて見ることが大切です。
お金があれば色々できるのではなく、色々してるからお金が入る
なぜ資格を取りたいのですか?
お金持ちになりたいからでしょうか。
お金のために資格をとるそれは決して悪いことではありません。
でもその前に予備校にかけるお金がないから何もできないと感じている人もいるでしょう。
大丈夫です。行動した結果お金は入ってきます。
先行投資は惜しまず、とにかくまずは行動して目標達成に集中しましょう。
続けていれば結果が出るのではなく、結果が出るから続けられる
難関資格を突破するには、下位の資格を受験することも多いでしょう。
例えば、会計士試験の前に簿記1級を取ってみるなど。
ただ漠然と勉強を続けるのはつらいもので、段階を踏んで目に見える結果を出していくとモチベーションも維持できます。
時間がないから無理ではなく、無理だから時間がないと言い訳をする
時間は作るもの。
そして誰にでも平等です。
会計士試験合格者はみなそれぞれ時間がない中で時間を作って勉強して合格してきています。
時間は作れます。
私も働きながら会計士試験を合格していますのでこれは断言できます。
楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる
勉強楽しんでいますか?
どうせやるなら楽しく勉強したいですよね。
あまり笑いながら勉強するのもおかしいですが、ちょっと笑顔をつくって勉強してみるのもよいです。
笑顔は幸福感をもたらします。
笑顔は自信やポジティブな気持ちを高め、勉強もはかどります。
幸せは見つけるモノのではなく、幸せはもうある気付くモノ
さしたる問題もなく受験勉強をする環境があるなら幸せはもうそこあります。
感謝の気持ちを持ち、今ある幸せに気づくことが大切です。
資格を取ればそれが、自分を幸せにしてくれると考えて勉強していますか?
勉強をしている段階からすでに幸せです。
そして合格すればもっと幸せになるでしょう。
まとめ
今回は、受験勉強に役立つという視点から「逆転の法則」を解説してみました。
人生は考え方次第で変わります。
繰り返しになりますが、勉強はやるかやらないかです。
そしていかに自分でモチベーションを作り出すかです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。