本ページはプロモーションが含まれています

【ブログ】2019年版Google AdSenseの審査通過のポイント

お役立ち
スポンサーリンク

Google AdSense審査通過のためにやったことは?

2019年7月にGoogle AdSenseの審査に通過しました。

Google AdSenseの審査をなかなか通過できない、審査が厳格化してきたということをよく聞きますが、当ブログは立ち上げから約1か月半で審査を通過しました。

グーグルアドセンス審査通過のためにやったことなどをまとめておきます。

Google AdSenseの審査通過のためにやったこと

独自ドメインの取得

独自ドメインを取得しました。お馴染み、お名前.comです。

レンタルサーバーの契約

mixhost(ミックスホスト)を契約しました。スタンダードプランで十分との情報がありましたので、その通りに契約しました。30日間はお試しで無料です。

WordPressのインストール

ブログ作成ツールは、WordPressを使いました。

テーマは無料テーマ「Cocoon」

最初は、とりあえず無料テーマでやってみようと思い「Cocoon」にしました。

Google Analyticsを導入

審査通過のために参考にしたサイトにGoogle Analyticsを導入したとの記述があったので導入しました。

審査通過のため、特に気になる部分

さて、これまではブログ作成の基盤部分でしたが、ここから本番です。

グーグルアドセンスの審査通過のため、特に気になる部分を書いていきたいと思います。

記事数は17つ

最低でも40記事は必要だ、いや20記事で十分だといろいろ情報がありますが、17記事で通過しました。

文字数の平均は約1,200文字

記事の文字数についても、最低1,500文字以上や、3,000文字以上という情報を目にしますが、平均して1,200文字くらいでした。

記事数・文字数については、巷で言われてる情報より少なくても通過しました。

アイキャッチ画像は問題なし

フリー素材として集めて設定しておいたアイキャッチ画像も特に問題ありませんでした。

アフェリエイト広告は張りっぱなし

A8のアフェリエイト広告は張ったままでした。ただプライバシーポリシーにその旨の記述はしました。

サイトマップ作成

参考にしたサイトに、サイトマップは必須との記述がありましたので設置しました。プラグインで簡単に作れます。

プライバシーポリシー作成

こちらも参考にしたサイトに必須との記述がありましたので設置しました。

Google AdSense再審査までの期間は?

一度審査に落ちました。

Google AdSensの再審査までは期間を置く必要があるとか、何日か後でないと無条件で落ちてしまう、という情報を目にしましたが、

審査に落ちたその日に修正し再審査を申請したところ、翌日、無事に審査通過しました。

再審査までの期間は関係ないようです。

落ちた理由は、明示されないのでわかりませんが、おそらく、これから書こうと思って作っておいた、記事がリンクされていないメニューが原因だったと思います。

以上、参考になれば幸いです。

Google AdSens合格すると嬉しいものですね。

お役立ちブログ関連
カテゴリー