普段、料理はしますか?
普段、料理はされますでしょうか?
私は休みの日に料理をします。
その時に包丁を使うと思うのですが、これが切れ味が悪かったりすると苦戦します。
トマトとか、生肉とかですね。
よく切れる包丁だといいな~と思う時はありませんか?
私はたまに思います。
そこで今回は、この前見かけたレジェンド松下さんという方が宣伝していた包丁をご紹介します。
すごい包丁の条件とは?
包丁に求められる性能とは、一つに切れ味がすごいということがありますね。
むしろこれが全てのような気もしなくもないですが、あとは、持ちやすいとか、くっつないとかもあります。
それらの性能を兼ね備えた、今売れている「スーパーストーンバリア包丁」という包丁があります。
これが売れているということです。
このスーパーストーンバリア包丁をちょっと調べてみたいと思います。
スーパーストーンバリア包丁 牛刀180mm
この包丁の特徴は、「スーパーストーンバリア」というコーティングが施されているのが特徴です。
普通の包丁は金属の銀色をしていますが、この「スーパーストーンバリア包丁 牛刀180mm」は石のようなコーティングが施されています。
くっつきにくさと汚れ対策のコーティングです。
スーパーストーンバリアフライパンのフッ素コーティングを片側6層で包丁に施し、食材の引っかかりがほとんどなく汚れもつきにくく、食材が気持ち良い程切れます。
よく切れる理由とは?
ストーンバリアとは包丁の側面のコーティングのようです。
よく切れる理由は以下の様に紹介されています。
高性能コンピューター制御による薄さ、限られた職人が一本一本手作業で仕上げないと出来ない刃先をハマグリ状に研ぐ【スーパーハマグリ刃】により、驚きの切れ味を実現。
このため、鶏肉から魚、かぼちゃや果物、硬くて諦めていた食材も、簡単に切ることが可能とのことです。
アボカドも種ごと楽に切れてしまうほど切れ味バツグン。岐阜県関市の刀鍛冶の伝統を受け継ぐ職人による手作業の仕上げであり、コンピューターによる百分の一ミリの研磨精度とのことです。
鎌倉時代から受け継がれる関鍛冶の技を今に伝える、まさに”秘伝の妙技”
時代を感じ、工夫を凝らし、作りての魂を宿したニッポンの包丁。
伝統とコンピューター技術を駆使して何かすごそうな包丁です。
熟練職人が1本1本手作業で作っているのだそうです。
「牛刀包丁」とはどんな包丁でしょうか?
牛刀は、欧州から伝わった洋包丁です。
スーパーストーンバリア包丁も牛刀の形をしています。
諸刃なので真直ぐに切り込むのには最適で、肉以外にも野菜を刻んだり、小魚をさばいたり、お刺身を引くこともできる、万能な包丁になります。ご家庭では刃渡り18cm〜22cmのものが最適サイズと言われております。
要するに万能な包丁の形をしているということですね。
「スーパーストーンバリア包丁 牛刀180mm」スペックのまとめ
サイズ 刃渡り:約18cm/全長:約29cm
重量 約105g
材質 刃部:モリブデンバナジウムステンレス刃物銅(フッ素樹脂加工)
生産国 日本
注意事項
くっつきにくさが特長の包丁とはなっておりますが、全ての食材がくっつかないかないことを[保証する]ものではございません。
水分が多く軽い食材はくっつく場合がございますが、他の包丁に比べて撥水力に優れており「切れ味がよく・食材離れしやすく・洗いやすい包丁」となっております。
日本製なのが良いですね。
今度包丁を買う時に候補にしてみようかなと思います。
今回は、レジェンド松下さんが紹介していた、今売れているスーパーストーンバリア包丁 について調べてみました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。