2020年度税制改正で基礎控除額が変わります
今回は、2020年度税制改正のポイントをご紹介します。
大きなトピックスとしては、基礎控除額が変更になります。
所得税の改正ですね。
個人事業主からサラリーマンまで、所得税は生活に密接にかかわっています。
コロナ禍の中、どのような改正が行われるのでしょうか?
今回は基礎控除額にポイントを絞り、基礎控除額とは?から2020年度改正までをご紹介します。
人によっては納税額が減税になったり、増税になったりします。ぜひチェックしておきましょう。
基礎控除額の改正とは?
基礎控除額とは?
まずは基礎控除額とは何か。
一律38万円とよく言われています。これについて概要を押さえておきましょう。
税金は「収入」ではなくて「所得」にかかります。
所得は、収入から経費や各種の控除を差し引きます。
イメージは以下のようになります。
収入ー経費・控除=所得
節税のことを考えますと、収入から差し引かれる経費や控除が多い方が税金が少なくなります。
基礎控除額は収入から差し引かれる控除の一つであり、これまで一律38万円と定められてきました。
例として、年間38万円の収入であれば、基礎控除額が38万円ですので
38万-38万円=0で所得税は0になります。
この38万円が2020年度の改正で変更となります。
基礎控除額の変更
2020年度の税制改正では、基礎控除額が変更になります。
これまでは、所得額に対しての基礎控除は一律38万円でした。それが、2020年度の税制改正によって、合計所得額に応じて0~48万円となります。
【2020年税制改正より変更された基礎控除額】
(個人の合計所得額) (控除額)
2,400万円以下 48万円
2,400万円超2,450万円以下 32万円
2,450万円超2,500万円以下 16万円
2,500万円超 0円
合計所得額が2,400万円以下の場合は、基礎控除額が38万円から48万円に増えますから、税負担額の軽減となります。
2,400万円を超えるというのはなかなかハードルが高い気がしますね。
そして合計所得額が2,400万円を超えると、38万円だった基礎控除額はこれまでよりも減額となります。段階的に減っていき2,500万円超は、基礎控除額が0円となります。
つまり、今回の改正では、高額所得者の税負担を大きくし、逆に低所得者の税負担を軽くしたものと言えます。
ただ、これにはからくりがあり、同時に主にサラリーマンに適用される給与所得控除が減額になってますので、所得か850万円以下のサラリーマンは、税負担は変わらないということになっています。
今回の改正で得をするのは主にフリーランスの方々ですかね。
以上、2020年度税制改正の基礎控除額の変更とは?をご紹介しました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
【転職活動】転職活動において年収は妥協すべきか【やりがい?】